残念ではありますが、当ブログを閉鎖します。
2015年に軽井沢に移住。その記録が、いつか誰かの役に立つのではと思い書き続けたこのブログも、気づけばおよそ7年半が経過しました。
「テレワーク」という言葉が大半の人には馴染みがなかった頃、東京の職場から150キロ以上離れたところに住むなんて、正気なの?と言われたこともあった時代。そこから時代は急速に変化しました。IT技術の進歩や、幸か不幸かコロナ禍による加速もあり、軽井沢などの職場から離れた遠隔地に移住することは、一般的にもひとつの選択肢として考えられるようになりました。
はじめは「物珍しい」というような感想をいただくことのほうが多かったものの、次第に軽井沢移住の注目度は、増してきました。ブログを読んでいただいた方から、「参考になった」「これほど役に立つ情報はない」など、感謝のお声をいただくことが増えてきました。「軽井沢に移住する人は、必ず一度は読んでいるブログ」とまで評していただいたこともあります。テレビ局など、大きな媒体からの取材を受けることなどもありました。なお、個人的には「これが妻(あるいは夫)に納得してもらうための一番の説得材料になりました」というのが一番嬉しかったです(笑)
ブログ閉鎖は、主にYouTubeに活動の中心を移していることと、ここ1−2年で収益性が悪化してサーバー代で赤字になりつつある(更新していないので当たり前なのですが)というのが正直な理由なのですが、このたび「タウナー不動産」(株式会社リグプラス)さんから「もったいない」とお声がけをいただき、当ブログのコンテンツを引き継いで頂くことになりました。タウナー不動産さん、本当にありがとうございます。
タウナー不動産さんは軽井沢の別荘だけではなく、移住者に対しても的確なサポートをしており、実際にわたしも土地を購入するときに、こちらの不動産会社にお世話になりました。生活者目線で物件を吟味してくださり、信頼できる事業者さんです。
タウナー不動産さんのホームページはこちら。すでに軽井沢コラムなど精力的に情報発信をしており、当ブログのコンテンツをもとにした記事が、このコラムから出てくると聞いています。私も、どのような形で紹介していただくのかとても楽しみです!
最後に、今まで当ブログをお読み頂いた皆様へ。
実際にこのブログのアクセスを分析すると、7年半で3,374,686のアクセスがありました。何度も訪問し、繰り返し読んでいただいた方がたくさんいらっしゃいました。直接メッセージで感謝のコメントを送ってくださった方、励みになりました。ブロガーの方ですよね?読んでいます!と、町内で直接お声がけをいただいた方、嬉しかったです。
わたしは記事の最後に、「このブログがいつか誰かの役に立ちますように」という締めの言葉を使っています。「誰かのために書く」というスタンスで続けてきました。ただし、今自分であらためて振り返ってみると、このブログは身寄りもない軽井沢に移住したひとりの人間が、なんとか社会に溶け込むために、地域で自分ができることは何かあるだろうかと考えながらも試行錯誤をつづけてきた、そんなプロセスだったのかもしれません。
改めて、皆様への感謝の気持を込めて。そして、タウナー不動産さん、ありがとうございます。
このブログのアーカイブが、いつか誰かの役に立ちますように。
櫻井泰斗