新型コロナウイルスで日々の行動が制限される中、テイクアウトで使えるお店の情報が、各所でたくさん上がってきている。
このブログでも、実際に行ってみておいしかったテイクアウトの店を紹介して、地域の外食産業を応援していこうと思う。
ということで今回は、佐久市岩村田にある、頂湯soraと、鉄板焼 taoの紹介。
頂湯sora / 鉄板焼 tao
お店の場所は佐久市岩村田、天神堂商店街の中。
この2店舗は同じオーナーの方が経営されているお店で。2020年4月現在、どちらのお店のテイクアウトもできるので、一緒に紹介しようと思う。
ちなみに注文と受け取りは、鉄板ダイニング tao にて。
頂湯 sora
〒385-0022 長野県佐久市岩村田3162−16
鉄板ダイニング tao
〒385-0022 長野県佐久市岩村田3166−1
車で行く場合には、この天神同商店街の駐車場に止めるといいかも。
ちなみにここの空き地は、昭和47年まで小学校があった、跡地とのこと。
桜がとてもきれいだった。
お店の外観はこんなかんじ。こちらが 頂湯 sora。
そして向かいのこちらが、鉄板ダイニングtao。
道挟んで真正面なので、歩いて10歩くらい。
ラーメンは飲み干せるほどのスープが自慢
頂湯 soraの方で注文したのは、特製アサリらーめん。 ちなみに衛生管理上、トッピングのあさりはチャーシューに変更。かわりに、スープにたっぷりあさりの出汁が入っている感じだった。
こんな感じのパッケージ。
家で簡単に、お店のラーメンが楽しめる。うまい。。
3つの密を避ける生活をしているので、ラーメン屋にはここ2ヶ月ほどいっていない。ほんとうに、久しぶりに、店のラーメンを食べた。おいしいなあ。。
ちなみにここの自慢はスープ。全部飲み干してしまったくらいおいしかった。Twitterとか見ても、スープを絶賛する声が多い。
頂湯 sora@佐久
— アナ (@anaguma19) 2019年5月15日
「あさりの塩ラーメン(900円)」
久しぶりに来るとメニューが増えてます、未食のこちら。
塩ラーメンにアサリ出汁を加えたスープ。動物系の優しいスープの印象は変わらず、体に染み渡る系。
なめらかで滑りの良い全粒粉入り麺。
ここのウリかと思われるチャーシューが入らないのが残念。 pic.twitter.com/a41sQP4NKA
頂湯SORA@佐久で、塩ラーメン。肉と香味野菜?から取った頂湯と呼ばれる出汁は、「八五@東銀座」にも通じる穏やかな自然の旨み。ぷりぷりした全粒粉入りの麺が個性的。油分少なめで淡白な構成の中にも、旨みのハーモニーが味わえる。ラーメンとしてはやや上品に過ぎるきらいも。 pic.twitter.com/l9rQkH89hn
— さくじ (@_sakuji) 2019年3月10日
麺は、よーく見ると分かるんだけれど、全粒粉が使われている。なかなか細かいところまでこだわりがあって感心する。。
ちなみにこの頂湯 sora、実はテレビにも出るくらいの有名店。おいしいラーメンでした。次回は塩食べてみよう。
先月岩村田に開店したラーメン店「頂湯 sora」今日がっつりテレビに出ていたそうです。
— shiro (@ki460) 2018年12月5日
あっさり系で美味しい稀有なラーメンだからなぁ。#佐久いいね pic.twitter.com/7vsfyByQMc
なんか芸能人っぽい人も来てる。というか芸能人か。
この投稿をInstagramで見る
最後に、メニューをお店のInstagramより転載。 次回は塩ラーメンにしようかな。
この投稿をInstagramで見る
鉄板焼のtaoは、お弁当からステーキ・お好み焼きまで
ここまででもまあまあの食レポになってしまったが、続いて向かいにある鉄板ダイニングtaoのテイクアウトメニューの紹介。
これまずいわけがないじゃん。。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ラーメンに加えて、肉の選択肢もあるとか、相当悩む。かなり贅沢な悩みである。
そして、小さくて見逃しがちだけれどこれ。
前日までのDM、LINE などでお弁当 が200円引きというなかなかの良心価格である。
ちなみに自分はこれを知らず、当日にお店のFacebookにメッセンジャーで連絡。30分くらいで即レス来た。嬉しい。
注文の際は、名前、電話番号、注文内容、来店時間の4つを送ればいいとのこと。こういうの大事だし、また気軽にお願いしたくなるよね。
結局この日に注文したのは、海鮮玉。妻が食べたものだけれど、一口だけ味見させてもらった。
写真から、このお好み焼きのふわっと加減が伝わるかわからないけれど、これはうまい。中のキャベツはシャキシャキ、そして生地が固くなくふわっふわ、そして関西の出汁がきいているやさしい味わい。
関西以外で食べるお好み焼きって、いまいちこの出汁の味の奥深さが無いんだけれど、ここは本物だわ。いやー、長野県の、しかもそこまで大きくない都市に、このレベルの関西風お好み焼きが食べられるところがあるとは。
テイクアウトを包んでもらっている間にも、地元の人が来ていたし、こちらも地元では有名店。
テラスハウスの寮長も来てたっぽい。
この人気2店舗の味が、テイクアウトで気軽に楽しめるいい機会。ぜひお試しあれ。
現場からは以上になります。
このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。