軽井沢やその周辺には、個性的なそば処がたくさんある。
移住して4年が経つので、何軒かは実際にリピートしているし、その中で自分のお気に入りもある。とはいえ、毎週のように新規開拓して食べているわけでもないので、なかなかすべてのそば処を網羅するのは難しい。
変な話、ランキングを付けるようなものでもないけれど、みんなどんなお店がおすすめなんだろう。
ということで、Twitterでフォローしてくださっている方々にこんな質問をしてみた。
フォロワーの皆様へ。「軽井沢住民・別荘族の選ぶおすすめのそば屋」というブログ記事を書こうかと思っており、みなさんのおすすめはここ!というのを教えていただけないでしょうか。ちなみに私は、きこりの田舎そばが好きです☺
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) 2018年10月30日
気軽な気持ちでツイートしたところ、皆さんから挙げられたお店の数、なんと20軒。信州の人たちの、そばに対するこだわりハンパないな。。ちょっとなめてたわ。。
ちなみにフォロワーの方々の属性は、
・信州ご出身の地元の方々
・私のような信州を愛する移住者
・軽井沢界隈に別邸をお持ちの別荘族
ということなので、このリストに従っておけば、絶対に間違いないはず。
今回は、軽井沢町内にある、おすすめのそば処の紹介。
ささくら - 軽井沢 信濃追分
もっともコメント数が多かったのが、信濃追分にあるこちらのお店。
内装に雰囲気がある。そして、メニューにはボリューム感がある。
バリエーションとして、おしぼりそば、くるみだれのそばなど、信州らしいそばの食べ方ができるのも高評価。
ささくら。ツマミ全部最高!おしぼり蕎麦最高!三昧蕎麦最高!
— SYoshi (@SYoshiakhg) 2018年10月31日
追分の「ささくら」が好きです。
— ル・パス・テ/シェフ TAKAKO (@chef_lpt) 2018年10月31日
普賢山落の「地粉や」は東京辺りの人にも違和感ないと思います。
ささくらが好きです。田舎蕎麦があるのが◎😋くるみだれのお蕎麦大好き🎵
— ベル (@hinamarine) 2018年10月31日
ささくら一択です!
— コマ (@ZoER9GHJaOB7pnG) 2018年10月31日
店内もオシャレですし、何より美味しい!
味が落ちたという噂もありますが、蕎麦屋らしい雰囲気含めてささくらかな。子連れなら地粉やです!
— うまたつ@軽井沢に子育て移住 (@umatatsu2) 2018年10月30日
以下店舗情報。
蕎麦処ささくら
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分655−3
地図はこちら。
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
#軽井沢移住者グルメ100選 でも書きました。こちらも覗いていってください。
きこり - 軽井沢 信濃追分
個人的に一番好きなお店が、こちらの きこり。
追分にある蕎麦屋「きこり」。色が淡い順に、二八そば、更科そば、田舎そば。個人的には田舎そばが一番好み。 pic.twitter.com/h2rld6QsZE
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) July 30, 2017
そばが3種類選べるのが嬉しい。自分が一番好きなのは、少々あらっぽさの残る田舎そば。粗挽きのそば粉で作ったもので、色が黒く、香り高い風味が味わえる。
私も、追分のきこりです。
— みつおじさん (@mi2wo_ow2im) 2018年10月31日
軽井沢18号沿い浅間サンライン入り口そば。
— 軽井沢周辺ランチ情報まとめinビリオネア (@billionaireja) December 11, 2014
「きこり」の天婦羅蕎麦。
軽井沢でお勧めできるお蕎麦屋さんの
トップスリーに入りますね。
残念なのは軽井沢中心から少し遠いことかな? pic.twitter.com/PzWSsFbmJz
ツイートなどで調べていたら、歌手の徳永英明も来たことがあるとのこと。徳永さんファンの方、聖地巡礼ということで、ぜひ来てみてください。
徳ちゃんも来た、軽井沢町追分「きこり」手打ち蕎麦屋で、ランチ#徳永英明 pic.twitter.com/velNgOaf7H
— shiotoku (@BigtreeSanae) October 21, 2018
以下店舗情報。
きこり
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分119−7
地図はこちら。
公式サイトはこちら
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
追分そば茶屋 - 軽井沢 信濃追分
信濃追分で3店舗目を紹介。軽井沢駅から国道18号を小諸方面に下る途中、借宿と追分宿の間くらいにあるお店がこちら。
追分そば茶屋と地粉や。
— 軽井沢周辺ランチ情報まとめinビリオネア (@billionaireja) 2018年10月31日
そば懐石で一応、東間。
上記以外で、きこり。
やめといたほうが...と言う店も多数ある気がするけどノーコメントで。 pic.twitter.com/Ei09FQiWXv
もりそばが810円〜と、観光地にしては比較的リーズナブルな価格。天ぷらの盛りが圧巻。ツイートや口コミを眺めている限り、天ざるが人気みたい。
軽井沢出身のプロアイスホッケー選手にオススメされた店「追分そば茶屋」
— 輪遊詩人:tour_de_tekitou (@tour_de_tekitou) August 20, 2016
「ここの天ぷら抜群に旨いです」とのこと
愉しみです#天ぷら#そば#追分そば茶屋#軽井沢 pic.twitter.com/7Tv7P76UqV
久々に軽井沢入り。
— Ken Shimizu@移住したい系エンジニア (@kaonash_) October 5, 2018
追分そば茶屋に来てみました。
天せいろの天ぷらがすごいボリューム! pic.twitter.com/S89yFuuNzd
今、軽井沢にいますが「追分そば茶屋」の天ザル蕎麦の蕎麦も天ぷらも本当に美味しゅうございました( ´∀`) pic.twitter.com/n22rHZd6rk
— 横山 真臣(スバリスト) (@YokoBros) August 25, 2018
以下店舗情報。
追分そば茶屋
住所:〒389-0115 長野県北佐久郡軽井沢町追分1126−2
地図はこちら。
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
本陣 - 軽井沢駅前
続いて軽井沢駅前のお店。こちらは、「手打そば 本陣」という、駅のロータリーからも見える、目立つ看板を出しているお店。勘亭流のフォントといえば、「ああ、あそこのお店か」という感じで、わかる人にはわかるだろうか。
おはようございます、どんぐり粉をつなぎに使った駅前の本陣が好きです
— はやしだかずき ITコーディネーター (@kazukihayashida) 2018年10月30日
昭和の雰囲気漂うお店で昼食(^_^)☆ (@ 本陣 in 北佐久郡軽井沢町, 長野県) https://t.co/1CjrVBDAgR pic.twitter.com/JpOCaeuUXY
— Katsuya (@dora0103) September 20, 2015
いわゆる観光地の駅前にある、一般的な昭和的なそば屋?と思いきや、いなごや蜂の子などの信州ならではの、おいしい昆虫食も楽しめる(?)本格派なお店。
軽井沢到着。南口のアウトレットは激混みなので北口「本陣」でお蕎麦をいただきましょう。地元のお店ですね、歴代首相の書や写真、天皇皇后さまのお写真もあります。お品書きに「味噌おでん」「いなご」「蜂の子」「野沢菜甘辛煮」「揚げまんじゅう」等がありますね😋たらの芽の天ぷらも美味しかった pic.twitter.com/3OPrXixYW3
— kanade【求】全日本男子チケット (@kanade41252164) May 7, 2017
ちなみに自家製の野菜は、群馬の安中市にある、実家の畑からとのこと。随所にこだわりを見せる本陣。 日本酒の用意などもあり、居酒屋としての利用もできるみたい。
以下店舗情報。
本陣
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東4−6
地図はこちら。
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
高美亭 - 軽井沢駅前
本陣と同じく、こちらも軽井沢駅前にある蕎麦処。
高美亭 普通に味に満足
— Isao Ninomiya (@nino) 2018年10月30日
創業はなんと明治40年。新幹線の駅前にあるからそんな感じしなかったけれど、100年以上前からやっているってすごいな。。
明治から創業してる高美亭さんは大変美味しいお蕎麦屋さんです。
— 辻 尊広@ロードバイク/声優 (@acat_takahiro) October 2, 2018
大変申し訳ないですが、メニューにない親子丼のセットを作ってありがとうございます。
軽井沢のサイクリングマップと青木峠の歴史を店員のおば様から聞いて大変勉強になりました。
そんな気さくなお店の方々がいる所です pic.twitter.com/vFVZ7WoZQT
お昼頃に軽井沢に到着。電車を降りた瞬間、予想以上に涼しくってビックリ!避暑地ってすごい!そして、最初に行ったのが『そば処 高美亭』。たまたま入ったお店だったけど、明治40年創業の老舗そば屋さんで、私は山菜ざるそばを戴きました。 #旅行 pic.twitter.com/hG0SN8d80V
— chiyo (@77chiyo) August 13, 2014
そば以外に、丼ものも提供しているとのこと。
軽井沢駅、北口すぐの「高美亭」で、カツ丼。甘辛目で美味しい。ダシ強めのお味噌汁が、いかにも蕎麦屋。 pic.twitter.com/VPxQTyh4
— ぽりごんΔ (@sinsin_wash) August 16, 2012
軽井沢駅前という土地柄、観光客が多いエリアなので、軽井沢についていろいろと聞いてみると詳しく教えてくれるかも。
以下店舗情報。
高美亭
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東8−2
地図はこちら
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
志な乃 - 軽井沢 塩沢
続いては、塩沢の交差点にあるお店。
こんにちは!
— 友嘉 (@smiyk1985) 2018年10月31日
私は志な乃さんがおススメです*1
@志な乃(軽井沢)
— ガミ太郎《食堂 小七面鳥丸研究所》 (@gamitaro_a) October 8, 2017
カミさんのリクエストで今日は蕎麦~┏(┏^д^)┓ソバァ
すげぇ混んでた pic.twitter.com/08IxnZPMIh
そばは、皮を剥いてそばの実の芯だけを挽いた更科そば、挽きぐるみの黒っぽい田舎そば、ほかにも実の中程をメインとしたオリジナル蕎麦など、いくつか選べるみたい。
軽井沢「志な乃」で、おらが蕎麦とさらしな蕎麦の相盛を。おらが蕎麦は香りが良く食感も良い。さらしな蕎麦は真っ白で、軽井沢では結構みる?汁は濃いめで好みです。 pic.twitter.com/osmhL15mtN
— ひまジン (@himajin50) August 2, 2018
推理作家の内田康夫さんも、ここの近所に以前はお住まいだったようで、このお店の常連だったとか。ファンの方であれば、ぜひ行ってみるといいかも。
TV録画でNHKサラメシのあの人が愛した味は、内田康夫(1934〜2018)。50歳を前に移住した軽井沢の自宅近くの「蕎麦 志な乃」の冷やしとろろ蕎麦。店の夫婦は「佇まいや身のこなしがキレイ」「一人では外食なんか滅多にしない人」と生涯発行部数1億冊の流行作家を評す。恐妻家で質素な男だったようだ。 pic.twitter.com/UACIiF1ZvE
— 三浦彰WWDジャパン編集委員 (@miura0907wwd) September 30, 2018
交通量の多い18号バイパス沿いという土地柄もあるけれど、週末はお客さんがいっぱいなので、訪れるタイミングは注意したほうがいいかも。
店舗情報はこちら。
志な乃
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢746
地図はこちら。
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
かぎもとや - 中軽井沢(本店)/軽井沢塩沢
旅行雑誌などにかなりの確率で載っているそば処がこちら。食べログやトリップアドバイザーでもかなりの数の口コミが投稿されている、人気のお店。
鍵本屋は有名ですよね
— 死神(cv.オズ) (@Liteandmoka) 2018年10月30日
このお店の歴史は古く、現在の場所で営業を始めたのは、なんと明治三年(1870年)。ただしその前の、文政十二年の古文書「商家高名鑑」にもこのお店の名前があり、沓掛宿(中軽井沢)で宿屋を営んでいたとか。ちなみにお店の名前となっている「鍵本」は、本陣の鍵を預かっていたことから由来しているらしい。
軽井沢には、こういう、なんとなく営業しているけれど実は超老舗ですみたいなそば処がいくつもあるんだよな。。
┌(┌ ^o^)┐ソバァ 軽井沢来たらやっぱりかぎもとやの蕎麦だなぁ(*´▽`*) pic.twitter.com/qz2NsUluyN
— もんチッチ(もんちゃん) (@liamongallagher) October 17, 2018
View this post on Instagram2017.10.08 ・ かぎもとやの天ざるそば ・ 信州の本場の蕎麦、美味です ・ #かぎもとや中軽井沢本店 #天ざるそば #信州そば #中軽井沢
こちらもピークシーズンは行列必至なので、オフシーズンや平日がおすすめです。
以下店舗情報。
かぎもとや
長野県北佐久郡軽井沢町長倉3041−1
地図はこちら。
公式サイトはこちら
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
玉川食堂 - 中軽井沢
中軽井沢からハルニレテラスに行く道沿いにあるお店。地元民としては、よく通るけれど見落としてしまいがちなそば処。
Twitterで寄せられた情報によると、佐久市望月まで水を汲みに行っているこだわりよう。中軽井沢あたりは浅間水系で硬水だからかな。ちなみにこの望月、中軽井沢から1時間はかかるぞ。。。
全くオシャレでない中軽井沢の玉川食堂。そばのため望月まで水を汲みに行くという食堂とも思えぬ手打ち蕎麦。
— Mima (@beppuarara) 2018年10月31日
基本的に座敷スタイルで、そばと定食という、大衆食堂スタイル。ざるそば700円、カツ丼900円と、気軽に普段遣いできる価格設定。まだ行ったことはないけれど、調べれば調べるほど、中軽井沢の地元民にとってまさにここは穴場と言えそうなお店だな。。
ひとまずメニュー紹介
— 輪遊詩人:tour_de_tekitou (@tour_de_tekitou) October 3, 2015
穏やかな店主の「いまなら新そばがいいよ。うちで打ってるしね。」とオススメされた。
もちろん断る理由も無い
郷に入れば郷に従えと言うことわざもあるのでここはオススメを♪#玉川食堂 #軽井沢 pic.twitter.com/YicvHigFYT
安定の玉川食堂
— 友嘉 (@smiyk1985) November 22, 2015
今日おばあちゃんはいらっしゃらないのかな?
小学校の頃からお世話になってる軽井沢の食堂*2
新そばツヤツヤでたまらん(。>∀<。) pic.twitter.com/naZFzXXrJW
以下店舗情報。
玉川食堂
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉3357−3
地図はこちら。
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
東間(とうま) - 軽井沢発地
軽井沢の発地エリア、碓氷軽井沢インターチェンジからアウトレット方面に上ってくる途中にあるお店がこちら。
今日のお昼は『美味肉膳』@東間(軽井沢)。にんにく味噌に漬けたローストビーフがなかなか変わっていてよかった。 pic.twitter.com/9tpkpKp7xQ
— yzak (@trailblazer30) March 21, 2015
お昼は「東間」で蕎麦!麺の喉ごしがイイ!野菜の天ぷらがサクサクで甘くておいしかったです。 #軽井沢 pic.twitter.com/lXlRvv8ypf
— のぐのぐ (@nogunogu19) July 3, 2017
二八蕎麦で、のどごしが爽やかとの評判。テラスにはワンちゃん同伴も可能とのこと。庭がきれいに手入れされている感じでおしゃれ。
南軽井沢の蕎麦は、#東間 で。中軽井沢の人気店かぎもとやも美味しいのですが、繊細な細い蕎麦を食べたくなったらこちらへ。シャキシャキ浅漬け、名物ごぼうの唐揚げを前菜に、ざる蕎麦で仕上げ。緑の庭には野鳥が寄る巣箱も。 #クマグルメ https://t.co/zEpvcgqPLv pic.twitter.com/EiT4wVSfDV
— デジクマ(Kazuya Minami) (@digitalbear) August 13, 2017
こちらも車通りの多いロケーションなので、立ち寄るお客さんが多く、ハイシーズンは行列になることもあるので、その点は注意すると良いと思う。
店舗情報はこちら。
東間(とうま)
長野県北佐久郡軽井沢町 大字発地1398−55
地図はこちら。
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
おぎのや - 軽井沢駅
さすがにここを挙げた人はいなかったけれど、個人的にはここに挙げた中で一番の頻度で食べているそばなので、せっかくなので最後に入れたいと思う。
おぎのやで食べる立ち食いそば。470円で買える幸せ (@ 駅そば おぎのや in 北佐久郡軽井沢町, 長野県) https://t.co/wS1D2hwI6U pic.twitter.com/8uZ0qoa06a
— 櫻井泰斗 Taito "T-man" Sakurai (@SakuraiTaito) January 10, 2015
駅ナカにある、由緒正しき日本初の駅そばがこちら。新幹線が通る前、軽井沢に来るには碓氷峠を急勾配で上がる必要があり、歯車のように路面と噛む「アプト式」と呼ばれる専用の車両に交換する時間、列車を待っている必要があったらしい。その時間に食べるということで、日本で初めて駅でそばが提供されたらしい。
体調いまいちだったので午後から上京。時間ないのでおぎのやの駅そば。英語メニューが刷新されており訪日外国人旅行者にはわかりやすくなったと思う。良かった。 pic.twitter.com/5EtDNdIGzT
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) November 14, 2018
そんな由緒ある駅そばスタンドではあるが、かけそば370円〜と、一杯の蕎麦としてはおそらく軽井沢町最安値。個人的なおすすめは山菜そば420円。庶民の味方である。
はじめは立ち食いそば屋だからどうかなと思っていたが、さすがは信州、普通にうまかった。冬の寒い日に駅で食べる一杯は、格別。
詳しくはこちらのブログにて熱く語ってます。
以下店舗情報。
おぎのや 軽井沢駅売店
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178
しなの鉄道軽井沢駅 3F「しなの屋KARUIZAWA」内
地図はこちら。
公式サイトはこちら
食べログはこちら
トリップアドバイザーはこちら
今回は、軽井沢町内にある、そばの美味しいお店についてまとめてみた。
そばは嗜好性の強い食べ物なので、誰にとってもこれが一番!というお店はないとおもうけれど、みんなの感想なども参考にして行ってみてください。
軽井沢町の外にあるお蕎麦屋さんでも美味しいところはたくさんあります。そのあたりは後編でアップします。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。