がっつり、そばを食べたい時がある。
以前このブログでも紹介したとおり、軽井沢やその周辺には多くのそば処がある。どの店も個性があってよいのだが、とりわけ、お腹いっぱいそばを食べたい!と思ったときには、こちらのお店をおすすめしたい。
今回の #軽井沢移住者グルメ100選 は、そば処 追分そば茶屋 の紹介。
そば処 追分そば茶屋
軽井沢駅から追分方面に向かい、追分宿のちょっと手前。
西部小学校の前に「追分」という信号があるが、そこまで行かないあたりの場所にある。
この看板が目印。店の目の前に駐車スペースが8〜10台ほどあるだろうか。夏のハイシーズンはいつもいっぱいなので注意。
一戸建ての大きな日本家屋。道を走っていたらよく目立つので、すぐわかるはず。
店内の様子はこんな感じ。座敷から相席テーブルまで、バラエティ豊かな感じ。なんかこういう店って落ち着くんだよね。
シンプルなメニュー
メニューは、「うちはそば屋なのでそばしか出していません」というよう感じの直球勝負。
冷たい蕎麦が6種類。
暖かい蕎麦が3種類。
非常にシンプルな構成で好感が持てる。この手書きのメニューもなかなか信州っぽくていいと思う。ずっと変わっていない感。
天ぷらは驚異のボリューム
本題に入る。この日頼んだのは、天せいろそば、1,630円(税込)。
天ぷらだけでお腹いっぱいになるんじゃないかというボリューム。海老天は日本。きす、なす、ベビーコーン、ししとう、れんこん、ズッキーニ、かぼちゃ、あとなんだっけな、忘れたけれど、さつまいもは2つ入っていた記憶が。
そばもかなりの盛りっぷりで、麺の量が半端ない。
大盛りにすると大変なことになる。素人にはオススメできない。
なお、この大盛りは、土日はできないことがあるみたいなので、挑戦したい人は事前に確認しておいたほうがいいかも。
他の人の感想を見ていても、ボリュームを絶賛する声が多数。
はぁあああ!追分そば茶屋最高!天ぷらの量が尋常じゃない!娘が寝たすきに義両親に任せて1人そば。これ食べないと長野って感じしないんだ。 pic.twitter.com/yH7QdjIZU5
— YAMANE Kiyomi (@kiyomiyamane) August 4, 2018
KAT-TUNがロケで来たこともあるらしいよ。ファンの人にとっての聖地ってやつ。
家族で軽井沢に行った帰りに追分そば茶屋さんに寄って来ました😊
— チビ💙Rieko (@1004tatsugumi) February 24, 2019
天ぷらサクサク、お蕎麦もよく絞まってて美味しかった〜😋
タメ旅で💙💜💗3人が食べてたのは海苔が乗ったザルでしたね😆#KATTUN#タメ旅 pic.twitter.com/sVGPlcr0yZ
タメ旅ロケ地のKAT-TUNとグルメ天狗が来たお蕎麦屋さんは軽井沢の
— ともっち (@bathkame) February 1, 2019
追分そば茶屋
だね🍵美味しそうー!https://t.co/ODdQjDJngn#タメ旅プラス#KATTUN pic.twitter.com/L5y7P7KOl9
KAT-TUNほど全国的に有名じゃないかもだけれど、豪雪時の神対応でTwitter民を騒がせたこともある、佐久市長の柳田さんも来ているよ!
【追分そば茶屋】
— 佐久市長 柳田清二 (@Seiji_Ya) December 1, 2018
国道18号線を御代田から軽井沢に向かう右側。追分地籍です。
もりそば
💴810
秘書の鷲見君は、腰の強さが印象に残ったようです。土日は大盛はありませんでしたが、お腹いっぱいになりました。
井出一太郎先生が好きであったとお聞きしています。バランスの良い良いお蕎麦です。 pic.twitter.com/MENScL3fJy
ちなみに、天せいろと天ざるの違いを聞いてみたが、海苔がかけてあるか否かという一点らしい。100円の価格差なので、天せいろがいいだろうか。参考まで。
今、軽井沢にいますが「追分そば茶屋」の天ザル蕎麦の蕎麦も天ぷらも本当に美味しゅうございました( ´∀`) pic.twitter.com/n22rHZd6rk
— 横山 真臣(スバリスト) (@YokoBros) August 25, 2018
そばのお持ち帰りも可能
このお店ではそばの持ち帰りもやっているので、観光で軽井沢に来たときなんかには、お土産として買って帰るのも有りかも。
そば以外にもなんかいろいろ売っている。意外とおせんべいが売れ筋なのだろうか。ほかには、みよたそば、という乾麺や、そばかりんとうなんかも。
実はかぎもとやの分店
店を出てから気づいたのは、この古い看板。
よーくみると、「かぎもとや」という文字がうっすら。このブログ読者なら知っている人多いかもだけれど、沓掛宿にある超老舗の分店っぽい。かぎもとやにくらべるとちょっとコシが強いかなあ。かぎもとやはつなぎをほとんど使っていない、ボソボソとした感じ。好みが分かれるかも。
こんな使い方がおすすめ
・客層は?:ハイシーズンは観光客で賑わう印象だけれど、オフシーズンは地元の人もよく見かける。国道沿いということもあるので、かなり万人向けのそば処と言えそう。
・シチュエーション?:営業時間を考慮すると、お昼の時間のみの営業ということで、ランチ一択。ハイシーズンはほんと混むので、時間をちょっとずらすことは必須かな。
・子連れフレンドリー?:座敷があるし、古き良き庶民的なお店なので、全く問題ないはず。書いていて思ったけれど、そば屋ってみんなのもの、という感じがあって、なんかいいよね。
現場からは以上になります。
#軽井沢移住者グルメ100選 のアーカイブはこちら。
過去の、軽井沢周辺のランチ・ディナー関連記事が一覧できます。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。