軽井沢には、美味しい洋食のお店が多い。
一方で、人気の観光地ゆえ、一般的に相場は高いのは否めない。冬は観光客が激減するため、赤字になってしまう期間もあるため、冬季閉店してしまうお店も。定住してみると、軽井沢は、いろいろな事情を抱えながら運営しているお店が多いことにも気づく。
普段から通える気軽さがあり、通年営業の洋食のお店というのは、少数派にはなってしまうものの、探せばいくつか見つけられることがある。そんなお店のひとつがこちら。
今回の #軽井沢移住者グルメ100選 は、洋食屋 ラパンの紹介。
ラパン
まずは場所から。中軽井沢駅から歩いて1分の立地。
18号沿い、向かいは八十二銀行なのでわかりやすいはず。
浅間石を並べた外観が目印。中軽井沢では珍しい長屋になっています。
店頭には、お店の名前でもあるラパン(ウサギ)がいるのですぐわかるはず。
店内は狭く、お店としては小規模経営
長屋ということもあり、お店としてはそこまで広くなく、全部でテーブルは4卓。
メニューは幅広い守備範囲
次にメニューの紹介。
パスタやピザなどの定番メニューに加え、鶏もも肉のコンフィや蝦夷鹿のステーキまで置いてある。一通り何でも揃っている感じだし、15時からはハンバーガーも提供している。守備範囲が広い印象。
営業時間としては、Brunch time が11:30-18:00、ディナータイムが17:00-21:00の設定。17時代は両方頼めるのかなあ。
ちなみに店名ラパンだけれど、うさぎ料理はないので、うさぎ飼っている人はご安心ください。
1,000円にしてはオトクすぎるランチ
この日頼んだのは1,000円(税抜き)のランチ。
前菜はスープ・キッシュ・ブルスケッタの3点盛り。前菜にしてはけっこうボリュームある。
その次に来たのがリゾット。お皿いっぱいに盛られていてかなりボリュームが有る。きのこと4種のチーズがなかなかのハーモニー。最後バーナーで表面を軽く炙っているからか、香ばしさもある。軽井沢で1,000円のブランチは安すぎるイメージなので、どうかなーと疑っていたが悪くない。
妻はオムライスを頼んだ。洋食屋らしく、ソースが濃厚でおいしい。
ふわとろ感が好評。
軽井沢のラパン行ってきた✌️
— やなぎだ (@zchan31) August 17, 2017
明日も軽井沢のへん〜〜 pic.twitter.com/jqxdlIdBsj
デザートもつく。この日はチョコレートケーキ。
ディナータイムのファンも多い
ディナーの時間は、地元民が更に多い印象。会食や打ち上げに重宝しているというツイート多数。小さめの箱なので、人数集まれば貸し切りとかもできそう。
本日は「第4回春風亭正太郎軽井沢独演会」。流石に平日のお昼だったのでお客様の数も減ったがちゃんと笑ってくださるので一安心。相変わらずハイソサエティなお客様が多いのはさすが軽井沢!打上げは会場近くの「ラパン」にて。ミートソースの冷製カッペリーニが絶品でした。 pic.twitter.com/yOWQeMv20a
— 春風亭正太郎 (@shoutarou0823tk) March 7, 2018
今夜は中軽井沢のLAPIN(ラパン)で久し振りの友人と会食、と言っても2ヶ月ぶりの近況報告会。美味しい食事と楽しいお話、冷えた体が温まる冬の軽井沢の過ごし方。でも、外…さッ寒…ム~! pic.twitter.com/JiEprX6F9r
— 軽井沢の空 (@sora_1956) February 6, 2014
予算も柔軟に対応してくれそうなので、予約して夜に行ってもいいかも。いち庶民としては、軽井沢にはこういう気軽に集まれる場所が少ないので、かなり貴重なお店だと思う。
かなり多角経営っぽい
メニューの裏は、このラパンがやっているいろいろなサービスの広告が。
料理教室もやっている。
移動販売車もある。
ウェディングもプロデュースできる。
看板にもBridesMadeと書いてあり、なんでも、マスターの方は以前結婚式場で働いていたらしい。そちらの仕事も継続しているらしく、そのあたりの相談できるっぽい。
ちなみにこのラパンの営業、今年で14年とか。お店の入れ替わりが早い軽井沢で、営業を続けるのは大変だとおもうが、本当にすごいなあと思う。地元の人に長く愛されるお店であってほしい。
こんな使い方がおすすめ
・客層は?:地元の落ち着いた雰囲気の人が多いかも。今回行ったのは平日の昼間。主婦のランチ会なんかで使われている印象があった。
・シチュエーション?:普段づかいに最適。通年営業してくれているのがありがたい。いつでも思いついたらふらっと行ける。ただしイベントなどで不定休だったりするので、念のため電話してみたほうがいいかな。
・子連れフレンドリー?:お店がそんなに大きい感じでもないし、椅子席が多いので、あまりおすすめできない。
現場からは以上になります。
#軽井沢移住者グルメ100選 のアーカイブはこちら。
過去の、軽井沢周辺のランチ・ディナー関連記事が一覧できます。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。