活気ある街には、コミュニティのハブとなる店がある。
そこには常連客もいれば、家族連れもいる。初めて入ったとしても、お店側だけでなく他のお客さんにも、こころよく歓迎してくれる器量の大きさがある。
今回の #軽井沢移住者グルメ100選 は、夫婦で営むカフェ&バー、green roomの紹介。
Green Room (グリーンルーム)
軽井沢町から国道沿いを小諸方面に走り、御代田町の「西軽井沢」エリアを目指す。活字にするとなかなか説明しづらいのだが、駅からちょっと北東に走ったあたり、こちらの地図で場所は確認してほしい。
住所 〒389-0206 長野県北佐久郡御代田町御代田4108−411
付近をゆっくり走ると、独特の形をした一戸建ての家がどーんと見えてくる。ここがグリーンルーム。
庭の枝垂れ桜が開花! pic.twitter.com/gM7984MgMT
— コータロー (@hagemasuyo) April 25, 2019
夜になるとこのあたりは真っ暗になる地域だけれど、お店は明かりがついていて、それがまたいい雰囲気!
雪が降ると色々厄介ですが、とても雰囲気は良くなりますね♪本日も22時までの営業です!green room 〒3890206 長野県北佐久郡御代田町御代田4108−411 0267-31-0329 https://t.co/6pCyTLbkd6 pic.twitter.com/D87LC1XNfu
— greenroom.nishikaruizawa (@GreenroomN) December 19, 2018
入り口はこんな感じ。隠れ家バー感が最高。
店内は天井が高く、明るい雰囲気。
朝昼はカフェ、夜はバーとして2部営業
こちらのお店で嬉しいのは、朝も8:30から営業していること。そして、夜は夜でバー営業をしていること。
営業時間はこんな感じ。ただし季節によって変わったりすることもあるので、お店のFacebookやTwitterをチェックしてみてください。
朝ごはんをたべつつテレワークをすることもできるし、夜にふらっと遊びに行くこともできる。近所に住む身としては、非常に使い勝手がいいお店だ。
名物オヤジ自慢の燻製を味わう
どうしても一つ言及しておきたいのは、この店には、イカついながらも心優しい名物オヤジ、コータローさんがいることだ。
Green room来た。 実は @hagemasuyo さんと初対面。写真はブレた。 pic.twitter.com/v18oicLfFw
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) August 24, 2018
そしてこのコータローさんのこだわる、看板メニューのひとつが、燻製料理。
うずらのたまご、燻製前と燻製後。今回はサクラのチップです。#greenroom #カフェ #バー #燻製 #おつまみ #ウィスキー #バーボン #軽井沢 #御代田 #隠れ家 https://t.co/gnv0fZkTgH https://t.co/DWWFt3G2HU pic.twitter.com/nx8IEKEG0Z
— greenroom.nishikaruizawa (@GreenroomN) February 21, 2019
燻製メニューは日替わりだったりするのだが、いつ来てもかなりのクオリティの燻製をリーズナブルな料金で出してくれる印象がある。
もうひとつの看板メニュー、ジャークチキンも挙げないわけにはいかないだろう。
3日間漬け込んだチキンをスキレットで一気に焼き上げる、豪快なジャマイカ料理。だいたい誰かが注文すると、店内に匂いテロが発生し、また誰かが注文したくなるというパターン。
ジャークチキン。ここから3日間漬け込みます。#greenroom #カフェ #バー #軽井沢 #御代田 #ジャマイカ料理 #スパイス #ジャークチキン https://t.co/wNYkRH5FBk pic.twitter.com/AXsL3BAUf4
— greenroom.nishikaruizawa (@GreenroomN) February 21, 2019
お店側としても自慢の一品のようです。これウマいよマジで。。
ジャークチキン!自分で言うのもなんだけど、こりゃ〜美味いですぜ😋スパイスに三日漬け込んだ鳥モモ肉。ジャマイカ料理です。ライムをキュッと絞ってどうぞ!750円。 pic.twitter.com/WCFEiQo6Bs
— コータロー (@hagemasuyo) March 31, 2019
アルカンヴィーニュのワインなど、アルコールが充実
アルコールメニューは、生ビールから焼酎ウイスキーまで豊富。
注目すべきはワインのセレクション。というのも、こちらのお店のコータローさん、東御市のワイナリー「アルカンヴィーニュ」で働いている方。自身が手がけたワインを出すとかなにそれかっこいい。。。
オハヨーゴザイマス!今朝は濾過からスタート。お店は妻が担当です😃 pic.twitter.com/YyHsm0xc9x
— コータロー (@hagemasuyo) April 17, 2019
瓶詰め中 pic.twitter.com/uA8kCCBDNK
— コータロー (@hagemasuyo) March 25, 2019
他のワイナリーのワインをテイスティングするという仕事もしてます。 pic.twitter.com/C8XBEZ51O6
— コータロー (@hagemasuyo) March 13, 2019
なお、奥様が基本的にはお店に常駐しており、コータローさんにとっては店は副業とのこと。ツイート見る限り、副業の割にはかなり働いているっぽいけれどな。。
コータローさんに突っ込みすぎる流れになりそうなんで、他のメニューも上げておきます。
コーヒーは丸山珈琲のものを使用。
朝食時なんかにはよく注文する、ホットサンドとホットドッグ。
チリコンカンがのっているチリドッグが定番!朝にこちらにお邪魔するときは、だいたいコレ食べてます。
西軽井沢のグリーンルーム @GreenroomN、ホットドッグ食べたら鹿肉ジャーキーの試作品ついてきた。そこらへんのジビエとのこと。 pic.twitter.com/4PEwLZ4B5h
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) January 20, 2019
続いておつまみ系フードメニュー。開店当時はそんなに出すつもり無かったらしいのだけれど評判良すぎて増やしたとか。そりゃああんなうまいジャークチキン出していればみんな食いに来るわ。。
燻製系のメニュー。先ほど紹介したものに加え、鶏ハムも美味。
昨日作った鶏ハムをサクラで燻製しました!最高に美味しいですよ♪¥400 pic.twitter.com/nYXhkiGfHw
— greenroom.nishikaruizawa (@GreenroomN) October 4, 2018
裏側の仕込み状況はこちら。それにしてもよく働くなあ。。
ウィスキーオーク燻製の鶏ハム完成。次は砂肝の燻製。そこまでやって今日は終わり。なかなかハードな夜だ😓 pic.twitter.com/qyMTjcMC4a
— コータロー (@hagemasuyo) April 8, 2019
ちなみに、コータローさんは実はブルースハーピスト。 お店では突然ゲリラライブが行われることも。この日は予告もなくいきなりセッションがはじまった。こんな場面に遭遇した夜はラッキー。つまみも酒も進むぜ。。。
グリーンルーム@GreenroomN でいきなりゲリラライブ始まった件。店主あるいは雑用係のコータローさん@hagemasuyo のハーモニカがクッソうまかったので動画上げておく。なにこの店。#アツいぜ御代田 pic.twitter.com/iBr3975Mgh
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) May 17, 2019
金欠の人にも優しいシステム
最後に、こちらのお店が他と一線を画す点を紹介したくて、それはコーヒーの「保留」システム。
保留コーヒーとは、ナポリの老舗カフェ「カフェ・ガンブリヌス」で始まった習慣で、コーヒー一杯分の代金を貧しい人のためにプールしておくこと。
ガンブリヌスでは、ナポリならではの古い習慣が今なお残っています。それは、「カフェ・ソスペーゾ(Caffe Sospeso 保留コーヒー)」。余裕のある人がエスプレッソ2杯分の代金を支払い、一杯分は貧しい人のためにプールしておいてもらう習慣です。
普段エスプレッソを飲みたくても飲めない人が、この習慣のおかげで一杯のエスプレッソを飲むことができるのです。カフェ・ソスペーゾは一時途絶えていましたが、近年ガンブリヌスで復活しました(※)。困った人を見たら放っておけないナポリ人気質の表れた素敵な習慣です。
引用元:イタリアカフェの奥義【ナポリ編】-イタリア最高のエスプレッソにトライ!- | たびこふれ
ということで自分も一杯保留にしてますんで、金欠になった方、財布忘れた方、どなたかいらっしゃいましたらgreen roomでコーヒー飲んでいってください。
困った方、善意の2杯の保留があります☕️苦しい時に、楽しくすごしにいらしてください👍
— コータロー (@hagemasuyo) May 17, 2019
こんな使い方がおすすめ
・客層は?:軽井沢とは一線を画す客層で、地元御代田町のお客さんが殆ど。年齢層も、20代からシニア層まで幅広く、まさにThe御代田コミュニティといったお店。
・シチュエーション?:普段遣いに、ちょっと元気がないなあーというときだったり、仲間と飲みたいなあというときだったり、こちらのご夫婦の顔見に行きたいなあというときだったり。行けば誰かしら居て、色んな情報がもらえるという、なんというかドラクエのバーみたいな感じです。
・子連れフレンドリー?:夜はアルコールメインのお店だけれど、朝や昼間であれば広い庭なんかもあるので、実は子連れにも優しい店だったりする。
お遊びスペースできた! pic.twitter.com/UYQzyOgmxn
— コータロー (@hagemasuyo) April 28, 2019
バーベキューなんかもゲリラ的にやってます。
店内もボルダリングの壁があったりして、自由すぎる。最高かよ。
お子様が登り始めるのんびり具合〜 pic.twitter.com/hNDjSSadeG
— コータロー (@hagemasuyo) April 29, 2019
現場からは以上になります。
#軽井沢移住者グルメ100選 のアーカイブはこちら。
過去の、軽井沢周辺のランチ・ディナー関連記事が一覧できます。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。