マクロビオティックという料理ジャンルがある。
これは玄米や全粒粉をベースに、動物性食品以外の豆や野菜をおかずにした、日本の伝統食みたいなものだ。
うちの妻はあまり肉!みたいなのが得意ではないので、たまにこちらの店に行くことがあるが、なかなか良いお店なので紹介しようと思う。
今回の #軽井沢移住者グルメ100選 は、玄米菜食 ごはんやハレノヒの紹介。
ごはんやハレノヒ
佐久市にある、なんだ館の中にあるお店。イオンモールから南に車を走らせ、TOTOの角を左折したすぐ先にある。
住所:〒385-0022 長野県佐久市岩村田一本柳 岩村田2329-1 なんだ館 1F
からだにやさしい素材で作られたカフェメニュー
次に料理の紹介。
だいたいいつも日替わりのランチプレートを頼むのだけれど、こんな感じで900円。おかずがいっぱいで、いろいろな野菜が一気に採れてうれしい。
その日のおかずは、黒板メニューに書いてあります。
自分もそうだったが、玄米菜食というと、ボリュームがなくてお腹いっぱいにならない、という印象がある人もいると思う。こちらはフリットだったり大豆ミートの唐揚げだったり、菜食のイメージを覆すくらい食べごたえのあるおかずを出してくるので、その印象がいい意味で裏切られると思う。
それから、白米と違って玄米はよく咀嚼することになるので、それだけである程度満足感は出てしまうのかもしれない。現代人は食べ過ぎだから、本当はこのくらいの量のほうが良いのかもな。ガッツリ食べることもあるのであまり偉そうなこと言えないけれど。
それでもお腹いっぱいにならない人は、追加オプションでドリンクやスイーツをつけることもできるのでお試しあれ。ドリンク追加で+100円、一口スイーツとドリンクセットは+300円、三種のスイーツセットは+600円。
日替わり以外にも選べるメニュー
基本は日替わりプレートと思うのだけれど、ほかにもカレーやどんぶりも注文することができる。
キッズメニューもあるよ。
コーヒーやお茶のサービスも。このあたりも、本物のコーヒーではなく麦を使ったノンカフェインのコーヒーになっていたりするので、健康志向が強い人にもおすすめできる。ハーブティーの種類も豊富。
物販も充実
こちらのお店で使っている素材が気に入ったら、物販コーナーで買っていくことも可能。
新入荷商品は、お店のインスタグラムなどで紹介されることもあるみたい。
料理教室も
月イチペースで料理教室も。一度だけ夫婦で参加したことがあったのだけれど(妻は何度も行っている)、動物性食品を使わずに、食べごたえのある食事どうやって作っているのか、そのコツなどを学ぶことができて勉強になった。
料理教室の日程はホームページにて告知されています!こちらは過去の一例。
佐久のコミュニティースポットであるなんだ館
ちなみになんだ館では、この料理教室以外にもいろいろなイベントを不定期に開催しており、たとえばヨガなんかもこちらの店の主催でやっていたり。
以前行ったときには、ご当地アイドルのコンサートなんかもやっており、なかなか熱くディープなコミュニティーになっている印象。
この「なんだ館」、佐久にどっぷり浸かりたい人はチェックすべきスポットなので、おまけで紹介。
こんな使い方がおすすめ
・客層は?:女性が中心ではあるものの、男性のおひとりさまなどもたまにみるので、どういった人が多いというよりは、玄米菜食が好きな人が集まるお店。
・シチュエーション?:ベジタリアンとかマクロビとか難しいこと抜きにして、身体にやさしいものや、おなかに重くないような食事をしたいと思ったときに良いかも。
・子連れフレンドリー?:キッズメニューもあるので、家族連れできても良いかも。経営している女性の方はママでもあるので、家族向けにもやさしい店作りという印象。
現場からは以上になります。
#軽井沢移住者グルメ100選 のアーカイブはこちら。
過去の、軽井沢周辺のランチ・ディナー関連記事が一覧できます。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。