みなさんこんにちは。夫婦でYouTubeはじめました。
櫻井泰斗/ユウコ というチャンネルを開設しています。
YouTubeで伝えたいこと
これからYouTubeで動画を配信していく上で、テーマはいくつかありますが、そのひとつに、「地方移住」というものがあります。
ブログもそれなりにアクセスがあり、具体的には1日あたり500-1000人の訪問者に、このブログの記事を読んでもらっています。そんななか、なぜYouTubeでこのテーマを発信しようと思ったのか、すこしお伝えしようと思います。
地方移住とその生活について
2020年に新型コロナウイルス感染症が流行してから、「地方移住」について注目度が上がっています。良い子育て環境を求めたり、農家に転身したいと思ったり、人によって理由は様々だと思いますが、このタイミングで地方移住に興味を持ち始めた人に限ると、以下2つの社会の変化が大きいのかなあと思います。
「テレワークが普及したこと」
「新しい生活様式が生まれたこと」
例えばこちらがテレワークおよびリモートワークについての検索トレンド(出典:Googleトレンド)です。2020年2月頃から、人と人との接触を回避することを目的に、政府や各自治体からテレワークの強い推奨がありました。4月に緊急事態宣言が発令されてからはさらに興味関心が高まっていることがわかります。また、その後も2019年の水準を大きく上回る検索数があるようです。
新しい生活様式に関してはすでに多くの方が認知しているところと思いますが、人口が集中した都会よりも、都市郊外や、さらに人口密度の低い地方での生活のほうが実践しやすい生活様式であることがわかります。オンライン会議といったテレワークの手段については、この「新しい生活様式」でも推奨されています。
軽井沢移住の関心が高まっている
当ブログ著者は、2015年に軽井沢移住して、新幹線通勤とテレワークをしながら生活を続けてきました。サンフランシスコにあるIT会社に勤務するなど、海外の働き方のトレンドの最先端を見てて、このワークライフスタイルが今後日本でも定着するのではないかという予感があったからです。そして、実際に実践し、その実際の生活の様子を、当ブログやTwitterで今までずっと紹介してきました。
新型コロナウイルスが社会に与えた影響は強烈なもので、さすがにここまで急激にテレワークや移住の興味関心が高まるという予想はできていなかったのですが、ともあれそれ以降、わたしのところに非常に多くの問い合わせが来ています。
そして、その多くは、「実際どのような生活をしているのか知りたい」「移住について検討し始めたのだが相談に乗ってほしい」、そういったものです。
地方移住してから6年目になった立場から伝えたいこと
私のブログやTwitterでも多くの情報は得られますし、移住のノウハウについて学ぶことは出来るでしょう。ただし、ひとつ、はっきりと言いたいことがあります。
移住の本質はそこにはありません。
今すぐその情報収集はやめてください。
このブログを読んでいる読者の方に矛盾することを言うようですみません。ただ、私が軽井沢に住んで学んだ移住の本質というものがあります。それは、「都市生活が作り上げた価値観を、自分の中で塗り替えていく」ということです。
言い換えると、地方に移住して、自分の価値観をアップデートする、というような感じでしょうか。もしかしたら価値観を一度ぶっこわして、ゼロから作らなければいけないかもしれません。人によってはの話ではありますが。
文字にすると漠然としてしまうので、このあたりの話はYouTubeのような動画形式で、より生の声で伝えていったほうが、わかりやすいのかなあと思いました。
なぜならば「地方移住」はひとくくりにできないから
これから移住を検討する方へ。ちょっと自問自答してもらいたいのですが、漠然と地方移住したい!ではなく、あの土地に地方移住したい!と具体的なイメージができているでしょうか。そして、その移住候補地をどのくらい深く調べたでしょうか。生活情報や子育て事情だけではなく、その土地の歴史や文化についてどれくらい語れますか。その街にはどんな産業がありますか。住んでいる人たちの気質はどんな感じですか。人口構成比はどうでしょうか、若年/高齢者人口の割合はどの程度ですか。人口は増えていますか、減っていますか。どのような人が流入し、どのような人が流出していますか。あるいは、観光客や一時滞在者などの移動人口はどのくらいいますか。そして、10年後はどのように変化が予想されますか。
移住というのはお金もかかりますが、何よりも毎日をそこで生活することですから、「時間の投資」になるわけです。自分の人生の限られた時間を費やす価値がある地域なのか。それを、しっかりと見定める必要があります。前出した全てを、明確に語れるくらいになっておけ、とは言いません。ただ漠然と消極的に「地方移住したいなあ」というような気持ちで動くと失敗します。
なぜならば、「地方移住」といってもいろいろな形があるからです。人口20万人規模の中核都市だったり、それ未満の小さな街だったり、あるいは過疎地、限界集落、そして軽井沢のようなリゾート地。マスコミなどのメディアでは「都心 対 地方」というような単純化された二項対立で語られることが多いきらいはありますが、実際のところ、地方移住はひとくくりにできないからです。
「地方移住」でひとりでも多くの人が幸せになるために
とはいえ、地方移住は万人にはおすすめできません。多くの移住検討者の相談に乗ってきましたが、東京のような都市部で生きるほうが向いている人もいます。地方移住が盛り上がっているからとはいえ、都市生活を選ぶ人のほうがこれからも多数派であることは間違いないです。
ただし「地方移住」によって人生の幸福度が上がった人たちも、数多く見てきました。今このブログを熱心にここまで読んでくれている方には、間違いなくその可能性があるのではないかと思います。
移住を成功させるために、自分たちができることはなんだろうか。伝えられることはないだろうか。そんな思いからYouTubeをはじめることにしました。また、YouTubeではこのブログのように私の意見だけでなく、妻の意見も伝えることで、より立体的に移住のリアルを発信できればと思っています。
夫婦2人でYouTuberやるのはかなりの挑戦です。日々、意思決定の連続です。合意形成は大変です。うまく進んでいるときは良いですが、ときに対立して意見の言い合いになるときもあります。思った以上に1人でやるよりも時間も労力もかかります。だから、これから夫婦でYouTuberやるんだけれど〜、という友人がいたら、やめておけ!とアドバイスをするでしょう(笑)。
ただし、自分たちで決めて始めた活動、これを中途半端に終わらせることは絶対にしません。信念を持って動画製作を続けていきます。必ずクオリティを上げ、視聴規模も大きくしていきます。また、現時点では「地方移住と観光」というコンセプトでスタートしますが、他にもいろいろな可能性を慎重かつ大胆に探っていきます。
チャンネル登録お願いします
ということで、私たちのYouTubeチャンネルはこちらになります。櫻井泰斗/ユウコ という名前で動画を配信していきます。チャンネル登録すると通知など行くようになりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
投げ銭お願いします
YouTubeに限ったことではありませんが、どんなものでも時間と労力を本気で投資しなければ、良いものは作れません。YouTuberであれば、良い映像を録るために機材を揃えること、処理スピードをあげるためにパソコンを高性能にすること、ほかにもメモリーカードやカメラバッテリーなどの消耗品なども必要です。はじめはスマホ1台ではじめましたが、良いものを作って届けようとなると、それなりにお金がかかります。
以下のAmazon欲しい物リストから投げ銭(投げアイテム)をいただけると大変うれしく思います。サポートをどうかよろしくお願いいたします。また、投げ銭いただい方、ぜひご連絡ください!
というのも、当ブログ著者はコロナ失業中のため、いまは最低限の投資で進めているからです。ただ、このあたりをご支援いただければさらに動画品質がよくなったり、製作本数を増やしたりすることができます。ぜひ、皆様の応援をよろしくお願いいたします!
なお、YouTubeと並行してブログも書き続けるつもりです、こちらのブログ読者の皆様、引き続き宜しくお付き合いくださいませ。これからは、動画でも文章でも、良い情報を届けられるようにがんばります。
ということで、YouTubeで発信していく動画も、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
YouTubeやってます→ 櫻井泰斗/ユウコ YouTubeチャンネル
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢 夫婦アカウント) / @SakuraiTaito (ブログ著者の会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。