常にプライベートブランドの新商品が並ぶスーパー、それがツルヤである。
当ブログ筆者は、ほぼ毎週末ツルヤに行っており、新商品を見つけるたびにチェックしている。この夏に、県外からツルヤに買い出しに来る人も多いと思うので、ここ1年で発売された新製品をまとめておこうと思う。おみやげ選びなどの参考になれば。
1)ツルヤオリジナル ドライフルーツ
ドライフルーツは様々な種類が発売されているが、信州らしい本命がついに登場。シャインマスカットである。
ドライフルーツのシリーズ、シャインマスカットが出たのか#ツルヤの新商品 pic.twitter.com/FaYi77cAsX
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) February 23, 2019
もちろん信州産のものを使用。まずいはずがないので、在庫があったら絶対に試してほしい。
ドライフルーツは他にも色々ラインナップがあり、迷うところ。さすがに地元民でも全種類コンプは難しい。。
ツルヤ最高♪
— tamaneko🗻⛄☀️ (@nekodaruma_2005) September 3, 2018
ツルヤのドライフルーツ最強✨
早くお山で食べたいな! pic.twitter.com/tkAm38CMog
長野に行ったら絶対りんご食べるべし! 美味しい😍 そしてツルヤのドライフルーツシリーズは種類が豊富すぎてヤヴァイ😂❤️晩白柚オィヒィ🍊ドライフルーツ貪る女って意識高そうじゃない?😏笑 pic.twitter.com/q1aMliCEga
— ✡️ (@okmgorie) December 2, 2018
中には輪切りレモンを使って、レモンティーを作るツワモノも。あーこれ今度試してみよう。
ほかのスーパーで売っているドライフルーツがどうなのかはわかりませんが、ツルヤのレモンのドライフルーツを紅茶ポットに入れて普通の紅茶パックをお湯で入れて、一夜明けたら砂糖なしでも甘いレモンティーの出来上がり🍋
— 繭🌷スプリング (@mmmmmayu_) July 26, 2019
ツルヤのドライフルーツは砂糖のコーティングが分厚い👏🏻 pic.twitter.com/GV6biktUAS
2)ツルヤオリジナル りんごチップス
ドライフルーツもいいが、信州らしさが感じられ、かつお土産にもぴったりなのがりんごチップスである。
ふじのりんごチップス。赤穂の天塩使用でおいしそう。#ツルヤの新商品 pic.twitter.com/AJXlHwpQGK
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) February 23, 2019
これは無限に食べられるよ。
さらに、ふじだけではなく、さまざまな種類のりんごがあるので食べ比べもいいかも。紅玉、秋映、シナノスイートなどなど。
ツルヤの
— km (@17okam) January 7, 2019
「りんごチップス 信州紅玉」美味い。
味が濃くてパリパリなのにアップルパイ食べてるみたい。
秋映版もあるらしい。
つぎはりんごバタージャムも買ってこよう。
今日の夜食はりんごチップス
— Taka (@takkobt) November 21, 2018
シナノスイート#ツルヤ pic.twitter.com/vGuYdyCNCV
3)ツルヤオリジナル はちみつ
萩原養蜂園という、軽井沢追分に拠点を持つはちみつ園が作っている、まさに軽井沢らしい一品。
ツルヤ、オリジナルのブランド商品で蜂蜜出してきた。りんご、百合、アカシアの三種類。製造者を見るかぎり、はちひげおじさんで有名な萩原養蜂園のOEMっぽい。旧軽で買うよりずっと安いのでおトク。#ツルヤの新商品 pic.twitter.com/Ff1QV1nDqr
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) May 5, 2019
萩原養蜂園は旧軽井沢などにも、「はちひげおじさんの店」という名前で店舗を持っている有名なお店。そのお店のはちみつがツルヤでも楽しめるようになった。
ちなみに今年のミツバチは旧軽井沢銀座商店街の「ハチひげおじさん」で有名な荻原養蜂園さんのご協力をいただきました。 pic.twitter.com/lqgenyFRq8
— 軽井沢高原いちご (@IchigoKaruizawa) November 16, 2014
なお、はちひげおじさんは地元では知らない人はいないくらいの、軽井沢でのレジェンドだということをお伝えしておきます。
🐝はちひげおじさん と🐝 pic.twitter.com/lk6PUph03D
— なおやマン🚀sakumo佐久市子ども未来館館長(島崎直也) (@naoyaman) August 10, 2017
4)ツルヤオリジナル 瓶詰めのお茶シリーズ
ツルヤのジャムは色々と種類があり有名、瓶詰めの商品として前述したはちみつも出すくらい勢いがあるカテゴリだが、同じ瓶詰めの商品として新たに発売され始めたのがこの商品。
#ツルヤの新商品
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) December 28, 2018
割って飲む、ジャムの瓶に入ったお茶シリーズ。はちみつレモン、しょうが、ゆずの3タイプ。 pic.twitter.com/ZKYMVc25Dg
お湯などに溶かしてそのまま飲んでもいいし、紅茶などに混ぜても、味が非常にリッチになり良い感じ。
5)ツルヤオリジナル ポークカレー
ツルヤのレトルトカレーシリーズは以前より大人気、まとめ買いする人は多いと思うが、昨年8月に新しくポークカレーが仲間入りしている。
#ツルヤの新商品
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) August 12, 2018
レトルトカレーシリーズにポークカレーが出た。これとビーフカレー、バターチキンカレーがある。あとカレーではないがビーフシチュー。 pic.twitter.com/F6xwZ1ktPz
個人的に一番オススメはビーフカレー、大きな肉の塊が入っていて食べごたえ十分。いろいろ試してみて自分の好みを見つけてみるのも楽しい。
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
— きょーこ (@kk7203) June 14, 2017
定番になってきました朝カレー🍛
今朝はツルヤさんのレトルトです。
レトルトにしてはお高いかなぁと思いましたが、国産牛がゴロゴロ入っている事と、エリンギの食感、トマトの酸味が🍅いい具合です✨
これは美味しい⤴️
今日も頑張らないとね❣️ pic.twitter.com/y98LFmqdnD
6)ツルヤオリジナル ソース各種(中濃ソース・ウスターソース・とんかつソース・ハンバーグソース)
万能に使えるソースがリニューアル、長野県のすりおろしリンゴが決め手となり、以前に比べてさらに甘じょっぱい信州の味わいに。
この前見つけた #ツルヤの新商品、
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) July 12, 2019
ソース系のラインナップが一新したっぽい。 pic.twitter.com/NIpbehSF3S
さすがに全種類は試せていないけれど、とんかつソースはなかなか美味しかった。化学調味料を使わないシンプルな組み合わせで作られているので、安心して日常使いできる。
7)ツルヤオリジナル オイスターソース
前述したとおりソース類は充実しているが、新しくラインナップに入ったのがこのオイスターソース。
#ツルヤの新商品
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) August 12, 2018
オイスターソース出してきた pic.twitter.com/7odZQ3LGHu
こちらも化学調味料を使っていないとのことで、中華料理が捗る。
うちはだいたいチンゲンサイや空芯菜などの茹で野菜に、にんにくのみじん切りを大さじ1杯の油で軽く揚げてかけたあと、このオイスターソースを垂らすというレシピを多用している。
8)ツルヤオリジナル 信州みそせんべい
ツルヤでお土産を買っていく人も多いと思うのだが、信州らしい味付けなのがこの一品。甘じょっぱい味覚は信州ならではで、恐らく他ではなかなか食べられないおせんべいだと思う。
信州みそせんべい、地元の味わい🍘 #ツルヤの新商品 pic.twitter.com/DTW4quiwAV
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) April 13, 2019
9)ツルヤオリジナル 塩せんべい・醤油せんべい
もちろん、みそ味以外にもせんべいシリーズはおいてあり、こちらは昨年末に新発売となった塩せんべいと醤油せんべい。
#ツルヤの新商品、あまり目立たないけど、おせんべい🍘もツルヤオリジナル商品がある。製造は岩手県(工場は栃木市)の金吾堂。塩と醤油の2種類の展開。 pic.twitter.com/RX0h9miVIg
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) December 31, 2018
OEM発注先は金吾堂、調べてみたら、もとは東京で、1950年から続く会社とのこと。こういう銘菓を作る会社を自ら見つけてきて、オリジナル商品に仕立てているのが、ツルヤのすごいところなんだよな。。。
10)丸山珈琲 ツルヤオリジナルブランド ドリップコーヒー
これは売れる。
以前から豆や粉などは、丸山珈琲の扱いがあったのだけれど、今回出てきた新商品は「ツルヤオリジナル」の名を冠したドリップコーヒー。
ツルヤオリジナルで丸山珈琲のドリップコーヒー出してきた。しかも種類が豊富、レジ横の陳列とか。#ツルヤの新商品 pic.twitter.com/ya0K28SMAx
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) July 20, 2019
これなら職場などで、簡単に配布できる。そしてレジ横とかにおいてあるとかずるい。絶対手が伸びるだろこれ。。
ツルヤオリジナルであること。
軽井沢らしさを感じられる丸山珈琲であること。
職場で配りやすい小分けパックであること。
種類が選べること。
レジ横にあること。
ツルヤのこの作戦、完璧すぎて何も言えねえ
ということで今回は、ツルヤのオリジナルブランド商品、ここ1年で見つけた新商品を紹介してみた。
おみやげ探しなどの参考になりますよう。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。