秋も深まる10月、この時期になると決まってご近所さんと話になるのが、
「スタッドレスタイヤにいつ替えるか」
という問題である。
軽井沢では吹雪となる日もあるので、タイヤを変えない選択肢は無い。
ただし、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤに比べて高価だし、燃費も悪くなる。
履き替えている期間は、できるだけ短い期間におさめたいところ。
一方で、
- 軽井沢で、氷点下入りするタイミングはいつ頃だろうか。
- 雪が降ってからでは遅いが、軽井沢では雪はいつ頃降るのだろうか。
- あるいは、雪がふらなくとも、路面が凍結したりしないのだろうか。
このあたりの感覚が移住当初はわからず、不安なことも多かったことを思い出す。結局、いつ履き替えるのがベストなのだろうか?
きっと、移住してから間もない人や、移住検討している人も同じ状況のはず。ということで、移住してから4シーズン目を迎えるこのタイミングで一度まとめておくことで、移住者の方の参考になればと思う。
ということで今回は、車の冬支度についてのお話。
軽井沢は10月には氷点下になる日も
まずは軽井沢の気温について。
気象庁の統計記録を見ると、こんな感じ。
軽井沢の10月の平均気温 出典:気象庁
10月前半であれば、朝の最低気温は8-9度といったところだけれど、月末になると2-3度まで落ちる。
ちなみにこれは1981-2010年までの平均気温。冷え込んだ日には氷点下を記録することもある。
軽井沢追分、今朝は氷点下。 pic.twitter.com/P7olyt4BcX
— たけりん (@takeuchishinya) October 21, 2018
10月25日、軽井沢雲場池。昨夜の時点で氷点下の冷え込みとなり、今朝は氷点下1.6度まで気温が下がりました(6時まで)。ドウダンツツジの葉っぱのふちが霜で白くなってきれいでした。 pic.twitter.com/kglLg9xnUX
— 軽井沢草花館 (@kusabanakan) October 24, 2016
なお、軽井沢の冬が厳しいことは、こちらのブログでも書いたので詳しくはこちらで。
ということで、軽井沢、10月末には氷点下入りします。
東京ではハロウィン、裸で騒いでいる人がいるくらいのタイミング。文字通り温度差を感じる季節ということで。
11月末にはまとまった雪が降ることも
スタッドレスタイヤへ交換するタイミングとしてベストなのは、雪が降る直前。
おはようございます。軽井沢はやはりゆきになりました。昨日タイヤ履き替えてセーフでした(((^_^;)
— 軽井沢モモ (@MomoKaruizawa) November 25, 2015
ドライバーの皆さん運転に気をつけましょう。
#雪#軽井沢 pic.twitter.com/ao5QFOlQxk
ちなみに浅間山が見える地域では、「浅間山に3度雪が降ると、麓にも積雪がある」みたいな言われ方をすることがある。
浅間山、初冠雪。
— 呑兵衛たけ爺 (@takepesotaiki) October 21, 2018
浅間に3回雪が降ると、里にも降るという昔からの言い伝えがある。
いよいよ冬だな。
今日の浅間山は雪がうっすらと…。これも雪化粧と認定されれば(笑い)これで今シーズン2度目の雪化粧に。3度になったら平野部も積雪になるからね…。でも、小生は今日タイヤの履き替え終了したので万全です。いつでも来い!! pic.twitter.com/X2EU2faBLW
— 中田 祐記 (@yuki841042) November 16, 2017
浅間山は初冠雪だそうです。3回冠雪したらスタッドレスにしようかと思います。もう冬支度ですね。そろそろOPENします。 pic.twitter.com/F1xbG5ntvo
— wacoffee (@wacoffeeoiwake) October 21, 2018
なんとも趣のある良い言い伝えだなあと思うのだが、一方で「じゃあいつだよ」と聞かれたときに断定できないので、過去の気象統計を真面目に調べてみた。
軽井沢で11月に1cm以上雪が降った記録を、10年ほど遡ると、
2008年11月 11月24日 5cm
2009年11月 11月2日 2cm、11月17日 2cm
2010年11月 積雪なし
2011年11月 積雪なし
2012年11月 積雪なし
2013年11月 積雪なし
2014年11月 積雪なし
2015年11月 11月26日 3cm
2016年11月 11月24日 23cm
2017年11月 積雪なし
ということだった。
これを見ると、まとまった雪が降ったのは、2016年のみ。それ以外は数センチなので、降っても翌日には積雪0センチ(とけている)という状況だった。
もちろん例外的な異常気象は起こりえないとは言い切れないけれど、過去10年まで遡れば、11月下旬までに履いておけばまず大丈夫ということだろうか。
路面凍結の状況は?
氷点下になることもあるので、路面凍結を気にする人もいるかも知れないが、降雪がない限りはまあ大丈夫というのが自分の見解。
もちろん別荘地の奥の方で、水はけの悪い私道だったり、日中ずっと日陰になる針葉樹の濃い並木路だったりすると、雨が降った翌朝なんかは、もしかしたら危ない凍結箇所もあるのかもしれない。ただ、車通りの多い国道であれば、まず問題はないのが経験則。
交換のピークは11月中旬か
11月下旬に降雪の可能性があることはデータからわかったけれど、実際みんなどのくらい前から準備しているのか、実際にアンケート取ってみた。
軽井沢界隈にお住いのドライバーさんへのアンケートです。お持ちの車、スタッドレスタイヤの交換時期は?
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) October 28, 2018
この選択肢の中では一番多いのが11月後半。ただ、11月前半という人も多いので、実際には11月の半ばの人が多いのかな。
いくつか実際に貰ったコメントもご紹介。
おはようございます!去年は11月18日だったようです(°o° )
— コータロー (@hagemasuyo) October 28, 2018
11月前半押しましたが、毎年バタバタして、11月後半になります(^^)
— たけりん (@takeuchishinya) October 28, 2018
嫁さんの車は朝夕の通勤に使っているので早めの11月半ば、自分のは毎年11月23日の勤労感謝の日と決めています。。雪降ってからだといろいろ大変なので早めにしていますが、一般的にはもっと遅い人が多いような気がします
— Shergar (@heutes) October 29, 2018
アンケートにご協力頂いた方ありがとうございました。
東京の感覚では危険
ちなみに、同じアンケートを首都圏の人を対象にして取ってみた結果がこちら。
首都圏にお住いのドライバーさんへのアンケートです。お持ちの車、スタッドレスタイヤの交換時期は?
— 櫻井泰斗 Taito "T-man" Sakurai (@SakuraiTaito) October 28, 2018
なんと半数以上が「交換しない」。交換する人も12月になってからがほとんどなので、軽井沢とは全く事情が違うことがわかる。
余談だが、フォロワーさんの数はこっちのTwitterアカウント(@SakuraiTaito)のほうがやや多いくらいなのでもう少し集まると思ったが、思わず回答数が伸びず、最終的には投票数、わずか15票。フォローしてくださっている人は、東京に勤務している人が多いので、車所有率が低いからかなあ。。まあ自分も東京に住んでいたときは、車を持とうと思わなかったし、レンタカーやシェアサービスすら年に1度使うか使わないかだったから当然か。
ともあれ15人の方ありがとうございました。
で、この2つのアンケート結果からわかることは、軽井沢に住むときには、カーライフそのものも見直す必要があるということ。
碓氷軽井沢ICでよくスタックしているノーマルタイヤの車を見るが、首都圏の感覚で軽井沢に冬に来るとマジで危険。
冒頭にも写真を載せたけれども、吹雪の中を運転しなければいけないこともあるし、雪かきの甘い駐車場に車を停めたり、林道を走ることもあるだろう。
駐車場なんとか停められたがかなり積もっていた。もう10センチあったら危なかったかも。こんな日はスバル最強。 pic.twitter.com/Fg0cQ4DWKM
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) March 21, 2018
本日の軽井沢、南ヶ丘近辺の様子。車が通った後は圧雪されているので何とか車は走る。停止するとタイヤがハマってしまうポイントもあるので、なるべく止まらないようにしたい。 pic.twitter.com/K0HFHcTP10
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) January 19, 2016
車高の低いスポーツカーなどに乗っている人は、軽井沢に住むのであれば、よくカーライフを考えながら準備するといいと思う。(まあお金があればSUVとスポーツカーの二台持ちという手はあるけどね。。)
なお、冬のカーライフについては、こちらのYouTube動画でもまとめています。併せてぜひご覧下さい。
今回は軽井沢の初雪事情と、スタッドレスタイヤについて考えてみた。
これから車を買ったり、スタッドレスタイヤ買ったりしようと考えている方は参考にしてみてください。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。