グルメで知られる軽井沢。ただ、定住する身としては深刻な悩みがある。
それは、単価が高い店が多いということだ。
定住している身としては、たまには気軽にラーメン屋に入りたいと思うことがあるのである。
ただし軽井沢、ラーメンに関してはグルメといえる街ではない。
豚骨醤油だったり、つけめんだったり、鳥白湯だったり。そういった流行りラーメン、独創的なラーメンはやっぱり東京の「名店」といわれるところにはかなわない。
結論、軽井沢で食べるべきラーメン、それは、昔ながらの中華そば。
ということで、今回の #軽井沢移住者グルメ100選 は、御代田にあるラーメン屋「大石家」の紹介。
大石家
昔ながらの中華そばを出す店、大石家。インターネットで検索すると、ここだけでなく、伊那、諏訪、南松本、篠ノ井、それから長野市にもあるお店。一部では長野のご当地ラーメンとも呼ばれているとか。
こちらの大石家は、住所が御代田ながら、「佐久平店」という名前で営業している。暖簾分けなのかなあ。
厚さ3センチは軽く超えるチャーシューと魚介ベースのあきのこないスープ。メニューはラーメンだけで勝負。ギョーザすらない。 (@ 大石家 佐久平店 in 北佐久郡御代田町, 長野県) https://t.co/arO6KACnqi pic.twitter.com/2BqC4xu6gd
— 櫻井泰斗 Taito "T-man" Sakurai (@SakuraiTaito) April 30, 2016
特徴はなんと行ってもこの分厚いチャーシュー。喰らえ飯テロ!
ツイート検索しても、チャーシューに関する称賛の声が多数。
長野県のご当地ラーメン。
— 真顔部 大西祐次郎 (@oonishi0024963) March 1, 2018
大石家。
分厚過ぎるチャーシューの
愛しさと、美味しさと
柔らかさと…
動画もあるよ⬇︎https://t.co/jLRrx4pu7N#長野県#ラーメン pic.twitter.com/hHBBU69mNl
大石家(長野県下諏訪)並盛り
— すぎすぎ(ラーメン1000軒回るには3年かかる) (@ramen100project) April 11, 2018
本日一軒目(4月7軒目)
朝ラーの気分だったので笑
チャーシューが厚いので、チャーシュー麺のボリューム。 pic.twitter.com/vpCUNTr2SU
無性に大石家のチャーシュー食べたくなるときがあります。 pic.twitter.com/Zpvo4U7s6G
— カズ (@kazu201111) August 12, 2018
チャーシューは、外側に焼け目がしっかりつくよう、カリッと焼いてあり、旨味が中にしっかり詰まっている、硬めの仕上がり。
煮豚のようにトロトロしたチャーシュー以外認めない、という人もいるだろうし、好き嫌いが分かれるかも。しっかりした食べごたえを求める人には、ベストマッチだと思う。
御代田の目抜き通り、町役場の正面に陣取る
まずは場所について。Google Mapはこちら。
軽井沢の西側にある御代田町の、町役場ある目抜き通り沿い。
国道18号から、ツルヤ御代田店に曲がる交差点「三ツ谷東」を南下して、役場入口の信号の少し手前にあります。隣はマツモトキヨシになっています。
駐車場は、大石家の入口前にあるので、そこを使う形になります。詰めれば6−7台くらいは止まれるかな。
薪ストーブがあるラーメン屋。これも長野ならでは
店内に入ると、薪ストーブが鎮座しているのが見えます。冬になると火が入ってあたたかい。
軽井沢に負けず劣らず、御代田町も、真冬はかなり寒い。でも、そんな真冬のラーメンもいいんだよなあ。
店内にはテーブル席の他に、座敷もあります。かなり広々。
まったりできるラーメン屋っていいよね。
懐かしい味のスープをすする
チャーシューだけでなく、ここのお店が推しているのは自然醸造のこだわりスープ。店内の能書きにもこんな記載が。
柳田佐久市長も、スープを絶賛している。地元民に愛されるラーメン屋なのがわかるツイートです。
【御代田『大石家』の中華そば】
— 佐久市長 柳田清二 (@Seiji_Ya) November 10, 2016
推薦を頂き行きました。とてもあっさりで幅の広い客層が印象的でした。
中華そば💴800
スープがたっぷりで💯ラーメンを食べる目的の中にスープを楽しむ方がいます。このお店のスープは、いいです。
美味い中華そばです。
お持ち帰りも用意されていますよ。 pic.twitter.com/SOY1xWXGv0
シンプルで無駄のないメニュー
入り口入って正面にある、自動券売機がメニュー代わり。写真はこちら。
ちなみにお札は千円札しか受け付けないので、予め用意していくか、どうしても崩せなければお店の人に言えば両替してくれます。
中華そば、メンマ増し、チャーシュー増し、あとは麺を普通盛りにするか大盛りにするか。凄くシンプルなメニューです。
ただ、シンプルだけれども、スープが美味しいので、飽きずに何度も通いたくなります。こういうシンプルで昔ながらのラーメンを繰り返し食べるようになるのは、歳をとったせいだろうか。。でも、本当にリピートしたくなるほど美味しいです。
こんな使い方がおすすめ
・客層は?:ラーメン屋なので誰でも気軽に入れる。女性一人だったとしても、躊躇なく食事ができる。
・シチュエーション?:普段遣いがメインだろうか。
・子連れフレンドリー?:ファミリーでも入りやすい雰囲気。ぬいぐるみなんかも並べてあるよ。
その他のポイント
田舎のラーメン屋だと、分煙していないお店もあるけれど、ここは外に喫煙所があるので店内はきれいな空気で安心。その点でも、ファミリーで楽しめるスポットと言えるかも。
券売機にもあるとおり、持ち帰りラーメンもあります。濃縮還元になるスープ以外は、お店で使っている素材と全く同じものが買えるので、家でもこのチャーシューが楽しめるのが嬉しい。
#軽井沢移住者グルメ100選 のアーカイブはこちら。
過去の、軽井沢周辺のランチ・ディナー関連記事が一覧できます。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。