軽井沢の飲食施設、と聞くとどんなイメージがあるだろうか。
別荘文化で栄えた街なので、フランス料理などが有名かもしれないが、軽井沢が信州にあることを考えると、名物のそばを食べたくなる人も多いのではないだろうかと思う。
そばを食べたいと思ったら、軽井沢でまず思い浮かぶ選択肢は、川上庵だ。 トリップアドバイザーでも、口コミ数、ランキング、ともにダントツの1位である。
ただし、有名であるがゆえに、行列や観光客でいつもいっぱい。開店前に並ぶことをしないとハイシーズンではとても入れないので、潔く諦めたほうがいい。
軽井沢 川上庵
— かーか (@teesyaya88) October 8, 2017
有名なお蕎麦屋さん!
Open前から並びスムーズに着席
その後お店半周程の行列が👀💦
喉越しの良いお蕎麦でした。
天せいろ並¥1,720-#軽井沢ランチ pic.twitter.com/aGf7ZsHzuZ
軽井沢、ピークシーズンはじまった感ある pic.twitter.com/PxhtEMnKH8
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) April 21, 2018
川上庵の行列が、やはりごいす。キューカル銀座も人多いね。 pic.twitter.com/paU0s96hVi
— guanden (@guanden) July 9, 2017
ただし、軽井沢およびその周辺地域には、他にも多くの知られざるそば処があるので、少し繁華街を離れれば、そこまで並んだりしなくてもいいお店が選べる。
ということで、今回の #軽井沢移住者グルメ100選 は、比較的入りやすいそば処「地粉や」の紹介。
地粉や
地粉や、という名前の通り、地物のそば粉を使い、地元出身のそば農家の方が経営されているのが特徴。お父様が生産者とか。
敷地の隣には、立派なそばの畑が広がっている。これから食べる蕎麦は、ここで生産したものなのかなあ。高まる。
軽井沢の外れ、浅間サンラインに入って御代田町を目指せ
まずは場所について。Google Map貼っておきます。
軽井沢の西側、浅間サンラインという道沿いにあるお店です。
車でしばらく走ると、「ひだまり」という直売所が見えてきます。この交差点の先。
エントランスはこんな感じ。道沿いには駐車場が隣接してあって、その少し奥にあります。
入口付近にある、そば粉を引いている石臼が目に入ります。
続いて店内に入ると、立派な一枚板のテーブルや、
立派な梁が入った高い天井の空間、
座敷なんかもあります。
まずは絶景を楽しむ
この地粉やの一番の特徴は、高台からの素晴らしい景観。特に夏のテラスは特等席。そうでなくとも、店内の窓からも良い眺めが楽しめまるはず。
ツイートを検索しても、素晴らしい眺めの写真が多く投稿されています。
2週連続で、
— コウスケ|信州暮らし (@shinshu_kousuke) August 26, 2018
御代田の蕎麦屋「地粉や」へ。
この眺めで美味しい蕎麦を食べれるのは、本当に贅沢✨
ここは常連になりそう👀 pic.twitter.com/9p2RM5m2QA
御代田町の霧下そば 地粉やへ。 pic.twitter.com/9qhWZKoIsX
— あがた (@angelo547632031) September 9, 2018
庭が広く、子連れやペット同伴者にもフレンドリー
この地粉や、芝生の庭があるので、小さなお子さんを遊ばせておいたり、あとはペット同伴というのもポイントが高い。
お店側では、しっかりとペット可能と店内に案内があるので、他のお客さんに気負うことなく、安心して連れて行けると思います。
コシのある更科そばを注文
続いてメニューの話。ここのお蕎麦は、コシがあるので、冷たいお蕎麦が良いかなと思います。
この日注文したのは天ざるで、1,480円。
辛口の評価かもしれないけれど、軽井沢周辺はそばのレベルが高いので、値段を考えると、まあ平均的な満足度かなあといったところ。コシが強いそばを、冷やしてズズズっと行きたい人は、好きになると思う。
長野県御代田町
— かずえ (@kze3122) September 24, 2017
露下そば 地粉や
出掛けた際は冷たい蕎麦がおすすめですよ✨ pic.twitter.com/O7jAhGMKzJ
他にも、メニューの写真を撮らせてもらったので上げておきます。くるみだれの蕎麦なども試してみたいところ。
ドリンクメニュー。アルコールはビール、日本酒、ハイボール、サワーがあります。
焼酎の「地粉や」はオリジナルなのかなあ。
こんな使い方がおすすめ
・客層は?:週末はファミリー連れが一番多いか。サンライン沿いなのでドライブがてら寄っていく観光客も多い印象
・シチュエーション?:ドライブの休憩がてらふらっと立ち寄ったり、ペット同伴でのんびり食事したり。眺めを楽しみながら食事がしたいときにも。
・子連れフレンドリー?:ファミリーでも入りやすい雰囲気。
その他のポイント
幹線道路沿いで入りやすいこともあり、週末は駐車場が満車になっていることもよく見かけます。川上庵などに比べたら待ち時間は少ないですが、すぐ入りたい、という人は、時間帯をちょっとずらすか、平日を狙って行くといいと思う。
#軽井沢移住者グルメ100選 のアーカイブはこちら。
過去の、軽井沢周辺のランチ・ディナー関連記事が一覧できます。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。