東京に台風が来た。
出典:災害情報マップ | Google Crisis Map
この日、僕は前日夜に上長承認をもらい、テレワークをすることを決めていたので何も支障がなく仕事を進めることができた。仕事の効率性と安全面のリスクを考えたら、当たり前の判断だ。
ただ、Twitterを見ると、どうやら自分のような労働者は少数派のようだ。自然災害が起こる時に毎回思うのだけれど、なぜみんなテレワークを早めに決断しないのだろう。あるいは、テレワークという選択肢すら頭に思い浮かばないのだろう。
台風で会社休みになるかなって言ってたら「なる訳ないじゃん、震災の次の日社内全部停電してるのに出社させた会社なんだよ」って言われて、PC無いと業務出来ないのに何してたんですか?って聞いたら、全員真っ黒なモニター見ながら一日中呆然と座ってたって夏にぴったりの怖い話聞けた
— フジマヨ (@wp38mayonez) August 7, 2018
なんか悲しくなったので、今回のブログでは、こういう台風の日にテレワークするメリットを、実体験を元にして挙げていこうと思う。
通勤での混乱に時間や労力を奪われることがない
台風のときにテレワークをするメリット、一番はこれ。
以前の大雪のときにも、ブログを書いたけれども、こういう台風の日には、電車遅延などによって混乱が起きる。以下はウェザーニュースによる交通機関の乱れの予測。
関東への直撃が懸念される台風13号。東日本や北日本では9日(木)を中心に鉄道のダイヤの乱れや高速道路の規制、飛行機などへの影響が広がりそうです。各交通機関ごとの影響予測をまとめました。(6日11時現在)https://t.co/ljbi14N40N pic.twitter.com/eDuQ7MDO5E
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 6, 2018
こういうときは、普段と異なるパターンで人が動くので、電車が混む。
台風来るからって早く帰れたけど電車クッソ混んでたんだけど
— カンミ (@kanmi63) August 8, 2018
社畜どもの帰宅ラッシュで電車が混んでやがるぜ
— ウホ (@vitamin217) August 8, 2018
みなさん早く帰ってるけど仕事残ってるし、いま出たら電車ものすごい混んでそう(´・ω・`)
— Joe (@Kgo_skrzki) August 8, 2018
テレワークをすれば、そもそも通勤というリスクを考える必要がないので、精神衛生上も安定するし、労働時間を奪われないのがいい。いつもより長い時間通勤することで労働時間が減ったら、雇用主側としても社員の生産性を落とすことになるので、なるべくテレワークさせたほうがいいと思う。
台風情報を気にする必要がないので仕事に集中できる
心配事があると生産性が落ちる。
「弊社何時ごろに台風帰宅指示くると思う?」
— まお〜サム (@Maoh_Sam) August 8, 2018
「17時くらい」「まぁ電車が止まってからかな」「出ないのでは」「もう帰りたい」
台風きてるから各々帰宅時間調整してねって言われたけど何時に帰ろ\(^o^)/
— 恵めぐみ (@seinweltant) August 8, 2018
台風の日はそもそも何時に帰るか、という判断をどこかでしなければならないけれど、会社から強制的に指示がない限りは決められない人が多そうだ。
弊社帰宅命令でず…
— 元ばーてん( ̄▽ ̄;)翡翆特化Ⅴ型BRB (@turborr3) August 8, 2018
帰す気ないな…
日本人は指示がないと動けないので帰宅命令を気象庁が出せばよいのでは…
— 🐶 (@h2rlet) August 8, 2018
とはいえ、何時に帰宅指示が出るのだろう、みたいなことは気になるだろうし、台風の進路や雨の状況は把握しておきたいだろうから、仕事中だったとしても、逐一チェックしている人も少なくないのでは。
帰宅命令はよ
— まめ@2日目東F-03a 豆屋 (@mamekko) August 8, 2018
たまたま今日水戸なんだが。帰宅命令はよ。
— メガ眼鏡 (@n8n2n3) August 8, 2018
自分だけかもしれないが、一つ判断しなくてはいけないことが増えたり、何かを待つ状態がずっと続くような環境だと、仕事の生産性が奪われる気がする。
なので、こういうときに在宅勤務でテレワークをしていれば、そういう心配事もなくなるし、じっくり腰を据えて作業し続けることができる。
台風で電車が混む前に家に移動して在宅勤務しよっ
— Yoshi-T (@Yoshiyuki_Tei) August 8, 2018
明日は台風だから在宅勤務!雨に濡れず仕事できる。嬉しい。
— MAI (@mai10_08) August 8, 2018
台風が来ても仕事はできる
— ザンジバル (@kpmgdayoooooo) August 8, 2018
そう、在宅勤務ならね
タイムリーに、メリットをまとめたツイートがあった。
🙆♂️在宅勤務のいいところ
— 夏の記録 (@chaoticCats) August 8, 2018
・出勤時間0秒。
・雨風満員電車に晒されない。
・コーディングに集中できる。
・好きな作業環境で作業できる。
・トイレが常に空いてる。
・お昼に炊事洗濯等が可能。
🙅♀️在宅勤務のダメなところ
・Twitterをしてしまう。
まあ最後の落ちにあるとおり、Twitterはするけどね。でもこれは自分の場合オフィスにいようがTwitterは常に開いているので、あまり生産性は変わらないかも。
会社の経営者や上長に懸念材料を与えない
常識的に考えたら、社員の安全を確保するのは会社や管理職の責任である。
強い台風13号が明日の午後には関東に上陸するということで、帰宅困難が予想されることからスタッフに出勤禁止をアナウンスしました。
— yositosi (@yositosi) August 7, 2018
それでも出社してきた人には業務命令としてコロッケを好きなだけ食べさせます。 pic.twitter.com/ZItXYmKB3v
Togetterの中の人っぽいけれど、このツイートがあったのは前日の21時。良い判断だと思う。
ちなみにうちの会社も前日の22時に、「明日は早退やWFH(在宅勤務のこと)など適宜、安全を優先した出勤形態にして下さい」と、メールで通達があった。
当たり前ではあるが、改めてまともな会社に勤めていてよかったと思った。
一方で帰宅命令などが出ない会社に対しては、こんな辛辣な意見もある。
台風で帰宅命令が出ない会社は危機管理専門家がいななかったり、危機対応プロセスや命令系統が整ってない、コストをかけていない可能性が高い。生産に最も大事な「手段」である要員の安全管理を重要視してないということは他も手抜きな可能性が高い。働くべきではないし投資してはならない。
— めいろま「バカ格差 」発売中 (@May_Roma) August 8, 2018
『ダメな会社ほど帰宅命令が遅い』という題名の新書を出版して本屋で平積みにしよう
— ***まみ、あるいは平日23時就寝 (@imi_mi) August 8, 2018
我が社の社長と役員の会話
— Tambo@はぐちゃんズ (@Tambo_110) August 8, 2018
役「(取引先の)K社は16時で帰宅命令出たそうです」
社「いま雨はどう?」
役「今はまだそれほどでも」
社「ならまだ大丈夫だね」
大丈夫でなくなってからじゃ遅いんですけど(-_-)
帰宅命令をいつまでたっても出さない、テレワークができる環境があるにもかかわらず認めない、このあたりの感覚、自分には全くわからない。
自分が社長になったら、普段からこういうときにどのような判断をどのようなタイミングでするのか、十分にシミュレーションしておくけれどなあ。台風だけでなく、地震のときとか、大雪のときとか、通勤困難になるケースはいくらでも考えられるわけであって。
その時に従業員にテレワークしてもらえば、労災リスクも減るし、労働時間もロスしないし、いいことばかりだと思うんだけれど。
逆の立場で考えると、従業員は積極的にテレワークを選択することで、上長や経営者の懸念を予め作らない、というのが、本来は会社思いの判断なのではないか、という考え方もあると思うのだが。世間ではこう考える人は少数派なのかなあ。
今回のブログでは、緊急時にテレワークをするメリットが、個人レベルだけではなく、経営レベルでもある、ということを、まとめてみた。
台風に限らず、こういった有事の時はいつ来るかわからない。そういったときにきちんと社員同士で連携がとれて、安全な環境で仕事を継続できるようになることからも、普段からテレワークの文化を会社に根付かせておくことが大事なのではないかと思う。
長々書いてきましたが、とりあえず言いたいこととしては
#テレワークしろ
の一言に尽きます。
台風の影響を受ける地域の皆様、明日の出勤時も懸命な判断をしてください。
まあ自分もだけれど。
ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢に移住し、東京に新幹線通勤して仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。