軽井沢でリーズナブルなランチどころを見つけることは、初心者には難易度が高い。
何と言っても観光地。長野の一般的な相場に比べて1.5倍くらいか。物によっては、東京よりも高い!みたいな感想を持つ人も多いのが、ツイートを見ているとわかる。
高いなー軽井沢のランチ
— 遠足3 (@ensk3) 2012年7月18日
軽井沢のランチは混雑してる。しかも高い。東京は暑いけど、安くて旨い店が沢山あるから、ある意味住みやすい。
— 山元義春 (@yamtyoru) 2010年8月11日
http://t.co/OwTOuOuJ だいぶ調子良くなり軽井沢出張。駅前のランチ高すぎ、平日で1300円が平均ってちょっと。。。結局釜飯にしてしまった。やっぱ旨いわ!
— 日替わり丼 (@higawaridon) 2011年12月27日
突発で軽井沢のアウトレットへ。昼飯の焼き肉ランチ美味すぎワロン…クソ高いけど 汁 pic.twitter.com/1apNo9PcwJ
— 亀㌠@甲9提督 (@kamesenninn85) 2015年9月13日
ただその中でも、地元に腰を下ろしていると、リーズナブルなランチどころを少しずつ開拓できる。
ということで今回は、移住して2年、いろいろ情報収集と試行錯誤を重ねながら見つけた、 とっておきのおすすめ低価格ランチスポットを紹介しようと思う。
今回は中華・ラーメン編!
三代目 仔虎
役場を挟んで反対にある、ラーメンと定食のお店。
三代目仔虎@軽井沢町②
— まゆち (@mayuchix) 2017年3月5日
サービスセットA(ラーメン、若鶏唐揚、小ライス、漬物)850円。
懐かしい中華そばのような、あっさりした醤油味。肉々しいチャーシューが、ワイルドで食べごたえあり。
若鶏の唐揚げは、大きなげんこつサイズでジューシーでした♪#おいでよ軽井沢 #ラーメン pic.twitter.com/2kIS09PBYJ
ボリューム感があるので、おなかすいたなーとか、がっつり食べたいなー、というときにはいいかも。もともとは新富町にあったお店みたいで、店内に当時のれんが飾ってあります。
ただし、個人でやっているため、キャパシティには限界が。ピークシーズンの週末ともなれば、ランチで30分〜1時間待ちということも。あと、スープなくなって早めに閉まることもあるので注意して。
あってりめんこうじ
あっさり+こってり というコンセプトのラーメン屋さん。
軽井沢あってり麺 全部乗せ at あってりめん こうじ
— さかもと君(いろいろ自粛中) (@kosyamotyan) 2017年3月10日
煮干が効いていて、めちゃ美味かった! #毎日がラーメン https://t.co/s8ceAYKSM3 pic.twitter.com/qcuWoQyYxa
1/27
— Kyle Hyde (@LASTWINDOWcing) 2017年1月27日
あってりめんこうじ 中軽井沢店さん。
軽井沢あってり麺 全部のせスペシャル!
ついに安中原市店さんにつづき軽井沢店へ♪
13時半過ぎでも待ちの状態、ご飯もの売り切れ!全部のせはすごいボリュームであぶりチャーシューと九条ネギ、新鮮で旨し!餃子も旨かったー(╹◡╹) pic.twitter.com/Atr1ClLtkM
地元で根強い人気があり、リピーターも多い。平日の昼間ともなれば、地元で働いている建築関係の人たちがふらっと寄ることも。
店主は昔、社長に対してプレゼンをすることで、資金を提供してもらうリアリティー番組「マネーの虎」に出演したことがある、ちょっと有名人。
一品香
こちらも軽井沢町役場からすぐの中華料理屋さん。
在宅勤務してる。ランチで外食すると気分転換になる。 (@ 一品香 in 北佐久郡軽井沢町, 長野県) https://t.co/4N69FOdqxh pic.twitter.com/aq4BqomFau
— 櫻井 泰斗 Taito Sakurai (@SakuraiTaito) 2016年1月27日
軽井沢町役場の隣の一品香に来ました。サービスランチの「黄ニラ入りあんかけ焼きそば」。ここ美味しいわー。 http://t.co/ejDNxe4Baj #miil
— 野間美由紀 (@rose_m) 2015年8月29日
ここのおすすめは担々麺かな。軽井沢で本格的な中華料理を食べられる場所は少ないんだけれど、ここは比較的本場の味を追求している気がする。
先ほど紹介した仔虎は、歩いて2−3分の距離にあるので競合と思いきや、そちらはなんというかな、いわゆる「昭和の中華料理」という感じなので、一品香は対極的なポジショニングでやっている感じになっている。
今回は、軽井沢にある、リーズナブルな中華料理・ラーメンをまとめてみました。
で、書いてみて思ったんだけれど、これら、どれも定住者が多い中軽井沢周辺、さらにどれも通年営業。やはり年間通じて、コンスタントに地元のリピーターが来ないと、なかなかこういうリーズナブルな店は成り立たないよね。
自分の場合は、ピークシーズンは地元民が行かなくてもまあ大丈夫なので、混んでいるこの時期にはあまり行かないようにしています。かわりにオフシーズンの冬は、気が向いた時にふらっと行って、地元のお店の営業を応援するようにしています。
ほかにも軽井沢周辺のグルメ情報をこちらでまとめています。あわせてどうぞ。
ということで、このブログが、いつか誰かの役に立ちますように。
-----------
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントはこちらです。気軽にご連絡ください
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito
取材、インタビュー、お仕事などのご依頼は sakuraitaito@gmail.com まで。