首都圏に住んでいて、いずれは軽井沢に移住してみたい、と思っている人ってどのくらいいるのだろう。
ちなみに、このブログの訪問者の8〜9割の方々は、GoogleなどのWeb検索から来てくれている。裏側のアクセス記録を見てみるとこんな感じ。
「軽井沢」と掛け合わせて、「通勤」「移住」「新幹線」あたりで検索して来てくれる方々が多いことがわかる。
このブログを通じて、少しでも、新幹線通勤や軽井沢に住むことの魅力が伝わっていればいいんだけれど、やはり文字と写真だけでは、なかなか伝えきれない魅力があって。例えば、軽井沢で一戸建てを持つことについて。天井高いよなーとか、庭にすぐでられるなーとか、その庭でハーブ育てて料理に使っちゃおうかなー、とか、実際に伝えられない感動がいっぱいある。
ということで、そんなキーワードで来てくださった方や、ぼんやりと軽井沢での生活を妄想している(かもしれない)読者の方に、参考になると思われるイベントのご紹介。
「シェア時代の新しい別荘ライフ」というタイトルではありますが、もう少しざっくりいうと、軽井沢に家を持つことについての魅力を90分語り合うというイベントです。メンバーはこんな感じ。
ファシリテーターは、高井淳一郎さん。実際に自分が土地を買うときにもお世話になった、タウナー不動産の運営会社である、株式会社ヒトカラメディアの代表取締役。働き方を改革したい、という思いから様々な事業を展開している方。本業はオフィス移転で、自分の会社についてもその一環として、軽井沢にももう一つオフィスを作ってみた、というなかなかエッジが効いている方です。
自分と並んでもうひとりのプレゼンテーターをしてくださるのは安倍伸一さん。軽井沢の隣、御代田町(西軽井沢といったほうがわかりやすいか)にある、体験型宿泊施設の class vesso を運営。class vesso の素晴らしさは、以前このブログでも紹介したとおり。当日は安倍さんのお話に加え、宿泊施設現地からのライブ配信もあるみたいなので、前出した、「ブログだけでは伝わらない」軽井沢に住む魅力をより感じてもらえるかも。
自分としても、ブログでは書けないような、生々しい話をするつもり。軽井沢に住んでみて初めて気づいたこと、土地を買うときに悩んだポイント、通勤をするときの損得勘定、これから移住するのであれば気をつけておきたい注意点など、話したいことがすでにたくさん。イベントの時間内に収まるかわからないけれど、できるだけ、これから移住を検討する人の役に立つような情報を提供できれば、と思っています。
日時は2016年10月1日(土)15:00〜16:30、場所は渋谷。詳細はこちらのページに色々載っています。申し込みもこちらから。
ということで、このイベントが、来てくれるお客さんにとって、移住を考える際の一助になりますように。
このブログについて:とあるIT系企業に勤める会社員が、軽井沢から東京に新幹線通勤して、きちんと仕事がまわるのかを実験している記録です。新幹線通勤しようと思った背景はこちらの記事に書いています。
各ソーシャルアカウントもよろしくお願いいたします。
Twitterやってます → @HelloKaruizawa(軽井沢アカウント) / @SakuraiTaito (会社員アカウント)
Facebookやってます → https://www.facebook.com/sakuraitaito
Instagramやってます → @SakuraiTaito